【冬休みの幼稚園児との過ごし方】我が家の全12日スケジュール大公開|2020年・2021年

さぁ全国の「やっば!!もうすぐ冬休みじゃん…この元気の塊のような幼稚園児が2週間もずっと家にいるってこと…?!うわ…考えただけでもクラクラしてきたわ…」とお悩みの奥さん。
/
冬休みがやってきますね
\
っはぁ~~~~!!!!
ストレス半端ないって!!!!
「そんなにストレスですかぁ?私は子どもと2度と来ない〇歳の冬休みをめっちゃ楽しみます☆」
…などと思った奥さんはちょっと一旦ここでブラウザを閉じて一刻も早く違うサイトを読むことを強くおすすめsh
当サイトの、我が家の幼稚園児の夏休みの過ごし方(ただしママが頑張らない)全スケジュールを公開した記事は、毎年多くの方に読んでいただいておりまして、
冬休みバージョンも書いてほしい!というリクエストを読者の方よりいただきました。
そこで、当記事では冬休みはどう過ごすかをまとめます。
参考になれば幸いです♡
幼稚園の冬休み、たった2週間だけどけっこう大変ですよね
いや、でも待って。2週間だから。2週間だから夏休みよりマシ、きっとマシ。夏休みなんて44日ですからね。
そう思っていた時期が私にもありました。
しかし夏休みと違って冬休みは、
- 感染症が流行る時期だから、だいたい誰かしらが体調悪い。
- 新しいクラスに慣れてワガママ言う余裕が出てくる。
- 寒いから外に出たがらないor外遊びに付き合うのが辛い。
という特徴があります。(私調べ)
冬休みは体調管理が難しい!
2019年なんてインフルエンザが去年の6倍っていうじゃない?(それどころか2020年は新型コロナまで登場しましたね…)
今なんて私、この記事書いていて喉のえへん虫が凄いですからね。めっちゃイガイガしてる。
本格的な風邪までいかずとも、家族のうちの誰かしらが何となく体調が悪いなぁ…っていう状態になりがちなのが冬休み。
もちろんお子さんだけでなくお母さん自身もですよ?
自分が体調がすぐれない時に子どもの相手するのって容易じゃないし、逆に子どもが「寝込むほどでもない状態」で体調悪くすると、体調は悪いのに元気っていう状態になってしまって、これまた厄介なんですよね…
だから幼稚園児の冬休みは、たった2週間でも大変だったりする。
冬休みは、新しいクラスにすっかり慣れた頃ゆえに
4月に入園や進級をして、遠足→運動会→発表会などの行事をクラスのお友だちと乗り越えて来た子ども。
行事目白押しの2学期を終えると、冬休みで気が抜けて、ワガママを言う余裕が出てくるというのかな…そんな感じ、ありません?
いやもちろん、お母さんの前でワガママ言えるなんて、大きなくくりで言えば健全な証拠だと思うし、信頼関係が出来ている証拠でもあると思いますよ。
でも毎日その相手をしなくてはならない私たちにとっては「健全~☆」だけでは済ませられない…
外に出なくても大変、外に出ても大変な冬休み
「寒いから外に出たくない!」というタイプのお子さんをお持ちの奥さんは、寒さからは逃れられますけど、かといって家の中でワチャワチャされるストレスってありますよね。
気分転換も出来ないし…
でも外遊びに付き合ったら付き合ったで寒い。
私は寒いのが苦手だから本当に無理。
子どものために我慢しろよったって本当に無理なものはムリ。
しかも冬って陽が落ちるのが早いから、うっかり夕暮れ時に広い公園にいたら子どもをすぐ見失っちゃうんですよ。幼稚園児ってめちゃくちゃ早いですからね、動きが。
…というわけで、我が家のスケジュールを次の章で発表します!
冬休み、頑張らない冬休みの過ごし方全12日+前後の半日保育を公開
それでは我が家の冬休みの過ごし方を発表していきます。
ポイントは、
- 無理をして外出しない。
- 感染症予防のため人ごみに行かない。
- 三が日や年末年始の土日は出掛けない。
です。
ちなみに我が家はゴールデンウィークやお盆、年末年始などハイシーズンの帰省はしません。(帰省ラッシュ時に帰省しないお話は別記事で。)
それではどうぞ!
※太字が冬休み期間です。
日にち | 予定 |
---|---|
12月18日(水) | 半日保育初日、とりあえずダラダラする |
12月19日(木) | 幼稚園に行っている間はのんびり過ごして、 帰ってきてから一緒に買い出しに。 |
12月20日(金) | |
12月21日(土) | イオンとかに行くかも。 |
12月22日(日) | スイミング教室 |
12月23日(月) | 幼稚園に行っている間はのんびり過ごして、 帰ってきてから一緒に買い出しに。 |
12月24日(火) | |
12月25日(水) | クリスマスプレゼントに夢中になっている予定。 |
12月26日(木) | |
12月27日(金) | |
12月28日(土) | この頃には届いてるはずの こどもちゃれんじを出してやり過ごす。 |
12月29日(日) | 大掃除(子どもにも手伝ってもらう)。 |
12月30日(月) | |
12月31日(火) | 水族館に行く。 |
1月 1日(水) | 初詣に行く。 |
1月 2日(木) | 無料お試し教材でワークする日。 |
1月 3日(金) | E-PARKスクール |
1月 4日(土) | |
1月 5日(日) | スイミング教室 |
1月 6日(月) | 無料お試し教材でワークする日。 |
1月 7日(火) | |
1月 8日(水) | 一緒に買い出しに。 |
1月 9日(木) | |
1月10日(金) |
こんな感じです。
今回は年末年始ということで、映画に2回行く予定です~!
ハイシーズンの帰省や旅行に比べたら安いもんよ!
寒い季節は子どもと映画鑑賞が超おすすめ
子どもと一緒に映画、めっちゃいいですよ。
2019年の冬休みは12月にひつじのショーン、1月にシンカリオンを観に行こうかなと思っています。
映画って大人1,800円・子ども900円ぐらいなので、もちろん家で観るよりお金が掛かりますけど、旅行や帰省より断然安く済みますからね。
私は少しでも安く行きたいので、優待サービスを利用しています。後ほどいくつかピックアップしたものをご紹介しますね。
子どもと映画鑑賞をお勧めする理由は「楽だから」
映画っていうと尻込みしてしまう奥さんもいらっしゃると思うんですけど、1回行ったら癖になりますよ…
何しろ移動さえしちゃえば、少なくとも1時間は快適な場所で座って過ごすことが出来ますからね。
何ならポップコーンとかコーヒーとかもゆっくり堪能できちゃう。
ほら、流行ってたタピオカ?
あれなんて夏頃はどこも行列で、子ども連れてると並んでまで買えないじゃない?だから私の初タピオカは映画館でした。
映画館の売店て、期間限定で流行りの物も取り扱う事があるんですよね。
冬は暖かいし、子どもは映画に釘付けになってくれるし、ゆっくりコーヒーも飲めるし最高!
お子さんがじっと座ってられるか不安な方は、1番後ろの席や端っこの席がおすすめです。
冬休みに絶対使うべし!優待サービス
あとは優待サービスを活用して安くチケットを買う事が大事。
ぶっちゃけ優待サービスで受けられる内容はどこもそれほど変わらないです。
私は2ヶ月無料で使えるという点でみんなの優待を使っています。
映画だけではなく、レジャー施設も割引が受けられるし、ファミレスや写真スタジオなどの割引もあるので、活用の幅は広いですよ。
定価で支払うのが馬鹿馬鹿しいぐらい!
当サイトからの申し込みで、通常は1ヶ月の無料期間を2ヶ月無料で使えるので、良かったらご活用くださいね。
冬休みも無料お試し教材を有効活用!
ええ、ええ、今回も無料お試し教材をめっちゃ活用しますよ。
何といっても無料ですからね。
でもうちの子、ワーク好きじゃないんだよなぁ…なんてお悩みの奥さん、なおさらお試し教材がおすすめなんです。
お試し教材というのは、お母さんが「うちの子に受講させよう!」と思うかどうかの入口です。
だから1番魅力的な部分がピックアップされていて、ワークが苦手な子どもに興味を持ってもらいやすいというメリットがあるんです。
幼稚園児の年齢に合った教材サンプルの申し込みが出来るのはこの4件です。
別の記事で、それぞれの教材の特徴を簡単に説明しています。
Check【実物画像あり】サンプル教材を取り寄せたい人のための「まとめと感想」
冬休みは新しい習い事の無料体験教室で可能性を引き出す
冬休みこそ、子どもの将来の可能性をぐんぐん引き出してあげるチャンス!!!
…と言いたいところですが、子どもの可能性を引き出すっていう体で、60分前後子どもと少し離れる事が目的。
たった数10分でも離れるだけで、精神的に全然違います
冬休みの2週間、ずっと子どもとべったりだと本当に息が詰まってしまいますからね。
習い事でも何でも、1時間だけでも子どもと離れる時間があると精神的に全然違います。
支度と移動に時間と手間をかけても、1時間離れた方が断然楽。
しかも、自分以外の人と我が子が触れ合う・学ぶ機会を見る事は、客観的に我が子を見る事が出来るので、
「あぁまだこんなに小さいんだよなぁ…」って気付くことが出来たり、「うちの子、こんなに頑張ってるんだな…」と思う事が出来たりします。
家で近くにいるとすっかり成長したように思えて、つい多くを要求してしまったりするもの。
要求が多いから、私たち親も思うようにいかないストレスを抱えたりするんですよね。反省…だから私、習い事けっこう好きなんです。
無料体験レッスン掲載数最大級のEPARKスクールを活用!
そうかといって、いきなり習い事にお金を掛けるのって抵抗ありますよね。
私の経験上、週1回の習い事でかかる月謝はおよそ6,000円から8,000円程度かな…という感じ。
失敗はしたくない金額。
うちはサッカーとスイミングをやっているのですが、最近、空手もいいなぁって思っているんです。
小学生からは通学もあるし、親がずっとついていてあげられるわけでもないので、心身ともに鍛えられる機会が欲しいところ。
かといって息子が空手に積極的ではなく、まだ探り段階。
こういう時は無料で受けられるレッスンが便利なんですよね。
EPARKスクールは、あのEPARKの姉妹サイトで、無料体験レッスンの掲載数が日本最大級。
うちは男の子なので空手を選びましたけど、他にも、
- ピアノ
- バイオリン
- バレエ
- リトミック
- ダンス
- 体操
- そろばん
- 英語
- 幼児教育
などなど、色んなジャンルがありましたよ。
で、私がEPARKスクールが使いやすいと思った理由が、ウェブ上で「予約可能な日を見る」事ができる点。
この手のサービスの中で、「開催日は店舗にお問い合わせください」って電話番号だけ書かれたものも多いんですけど、子どもがいるとある程度の日にちを絞ってから問い合わせしたいんですよね。
電話だとなおさら、タイミングも難しいですし。
もちろん、お母さん自身のレッスンも探せるし、託児・キッズスペース有のレッスンもあるので、自分のために使ってもよいのです!
Check!無料レッスン掲載数国内最大級!EPARKスクールを見る
EPARKの姉妹サイトです。
【冬休みの幼稚園児との過ごし方】我が家の全12日スケジュール大公開|2020年・2021年さいごに
幼稚園の冬休みは、子ども自身も体調を崩しやすく、その影響でお母さんも体調を崩しがち。
しかも子どもは入園や進級でクラスに慣れた時期でもあるので、ちょっと扱いに手こずったりするんですよね。
入園前のようにテレビとかに釘付けになってくれないし、自己主張も強くなっていくし、大人の矛盾を突いてくるし、「正しい事」を学んでくるのでごまかしが効かないし…
更にはまだ反抗期が続いているお子さんもいる時期なので、ツールを上手に取り入れて、お母さん自身が頑張りすぎず過ごす事が大切だと私は思ってます。
何もしないでもお母さんはつい頑張っちゃいますからね。
この記事があなたのヒントになりますように。