MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

進研ゼミ小学講座チャレンジ1年生を辞めた!退会理由と感想|手続きの引き止め営業の噂は本当?

進研ゼミ小学講座チャレンジ1年生を辞めた!退会理由と感想|手続きの引き止め営業の噂は本当?

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

幼児期からこどもちゃれんじを続けてきた息子ですが、小学一年生の12月、進研ゼミ小学講座の退会手続きをしました。こどもちゃれんじは退会の時に引き止め営業があるという噂、果たして噂の真偽はいかに。我が家が退会した理由・感想などともにまとめます。

小さな頃から続けてきたベネッセの通信講座ですが、こどもちゃれんじから進研ゼミ小学講座に進み8か月。

チャレンジ1年生を退会する事にしました

我が家が退会した理由と、退会手続きの時に超引き止められるという噂は本当なのかということ、退会手続きをした感想などをまとめていきたいと思います!

クリックできるもくじ

進研ゼミ小学講座を辞めた理由

我が家が幼児期から続けてきたこどもちゃれんじ⇒進研ゼミを辞めた理由は、「おもちゃが多い」「付録が多い」というのとちょっと違います。

まぁ確かに付録は捨てにくいし…エンドレスで増えては行くけども。

  1. 宿題が増えてきた
  2. 習い事を優先したい
  3. 結果、短時間に詰め込むことになりいやいや勉強に取り組む日が出てきた

我が家が進研ゼミを退会した理由はこんな感じです。

宿題が増えてきた

私が小学生だった頃ってこんなに毎日毎日何枚もプリント出たかなぁ?ってぐらいに毎日しっかり宿題が出されるんです。

これ、やっぱりコロナで休校があり2ヶ月遅れてのスタートだからなんですかね。

それでも学期スタートの頃より少しずつまた増えて行って、今ではそれなりの枚数を毎日やらなくてはならない

それと、体調を崩しておやすみすると、宿題も倍来ちゃいますからね。

もちろん必ず全部やらなくても怒られる事も注意される事もないみたいだけど、なんか常に勉強に追われてる感じになっちゃって。

平日は進研ゼミをやらずに土日にまとめてやろうと息子と決めて取り組んでいたんですけど、

ぶっちゃけ、土日まで勉強させるのって、親でも休日はのんびりしたいのに何だかなぁと思って。

週5日の習い事を優先したい

今息子は、学習塾に通うような年齢になる前にサッカーをたくさんしたいという気持ちがあるので、サッカーは週3日行ってます。

その他に短期のかけっこ教室、そして土日はスイミングと、たった1時間ですけど週に5日習い事をしている状態なのです。

習い事を減らせば進研ゼミをやる時間は作れるけど、でも私は勉強も大切だとは思うけど今しかできない事を優先させたいなって気持ちがずっとあるんです。

我が家は東京住みなので、否が応でもいずれは勉強漬けの毎日になると思うんですね。

だから1年生の今、みずから勉強漬けの日々を選ばなくてもいいのではないかと考えました。

いやいや勉強に取り組むようになる時があった

小学一年生って、もちろんその子によるところもあるけど、勉強が楽しい時期じゃないですか。

息子も勉強楽しいって言っていて、私が見ても楽しそうに取り組んでいるなって感じていたんです。

でも宿題が少し増えていき習い事も増えていくにつれ、限られた時間の中で、宿題と進研ゼミを詰め込んでしまうと明らかに勉強に対するモチベーション下がってるんですよね。

時にいやいや勉強に取り組む日もあって、あぁこりゃまずいなって思ったんですね。

進研ゼミ小学講座の退会手続きは電話のみ、引き止め営業について

息子と相談をして、1年生の間はチャレンジ1年生を続け、2年生から受講しない事にしました。

この辺は特にこだわりがあったわけではなく、単に年払いしているのでどちらにしてもそれほどお金が戻ってくるわけではないだろうという事と、

子どもなりに1つの区切りは必要かなと思ったので、いきなり解約よりキリがいいかなと思ったからです。

退会手続きの流れはこんな感じ。

  1. STEP

    子どもの会員番号を伝える

  2. STEP

    子どもの生年月日を伝える

  3. STEP

    退会理由を聞かれる

    話したくなければ話さないでも大丈夫です。

  4. STEP

    提案がある

  5. STEP

    手続き終了

率直な感想としては、「引き止めがすごい」とまでは感じなかったです。

ただ提案はしてくる事は確かですね。

退会は電話手続きのみ

こどもちゃれんじもそうだと思いますけど、進研ゼミも、解約手続きは電話受付のみです。

繋がらないなんていう噂もあるんですけど、私の場合は午前10時頃に電話をして数コールで繋がっているので、こればかりはタイミングではないかと…

解約手続きだから繋がりにくくなっているっていうのはあまりに悪意ある受け取り方かなぁと感じます。

退会理由は「差し支えなければ」なので話さなくてもOK

子どもの会員番号と生年月日を伝えた後に、退会理由を聞かれます。

が、「差し支えなければ」なので、話したくない方は話さなくても問題ありません

というより、引き止められて揺らいでしまいそうな方は退会理由を話さない方がいいかも

退会理由を解決する提案をされてしまうと困っちゃいますからね。

引き止め営業というより提案だった

我が家は小学一年生の終わりまで、2021年3月までの受講でそれ以降の退会をお願いしました。

提案されたのは、

4月号は進級時期でいちばん特典が充実している号のため、4月号だけ月払いで継続し5月号から退会にしてはどうか

ということ。

確かに息子は4月号でもらえる九九ソングバンドや七色に光るロケット鉛筆を楽しみにしていたんですよ。

進級のタイミングの4月号はこういった特典が多いので、それがきっかけで今までも「じゃまた1年やるか~」という感じで続けてきたわけなんですけど、

どうせ1年生の3月号で辞めるのなら、2年生の4月号だけ月払いという方法もいいのかも、と素直に思ったので、いったん2021年の4月号までの継続、という事にしました。

ただ一度は息子に「2年生になったら進研ゼミとはさよならする」という決意をさせてしまった手前、これで息子の気持ちが揺らいでしまわないか、いまだ私自身も悩んでいる状態です。

電話で担当して下さった方に、いったん4月号まで継続として、後からやっぱり3月号で辞めるという事もできるか確認をすると、2020年2月25日までなら4月号のキャンセルができるという事でした。

進研ゼミ小学講座を退会した感想

まぁ正直言って、電話を切った後、少し寂しい気持ちになったのは確かです…|(歳だからかも)

特に、ママ友もいず児童館にも行かずに過ごしてきた私にとって、こどもちゃれんじ時代から届くエデュトイや保護者向け冊子は、子どもとの関わりのきっかけになってくれたものですからね。

でも、こどもちゃれんじの時はあっという間にワークに取り組み、エデュトイで毎日遊んでいた息子も、気付けばチャレンジ1年生をやる時間がなくなっていました。

このままずるずると進研ゼミを続けていても、イヤイヤ勉強に取り組むようになり、進研ゼミの付録も「届いて当たり前」になってしまっている今の悪い状態がもっと加速するより、

今はいったん進研ゼミを退会して、スタートが遅れた1年生が通常ペースに戻った時に、息子が「もっと勉強をしたい」と思うのならその時に再開すればいいかなって思ってます。

それと、退会手続きをしてみて、「引き止め営業がすごい」みたいな噂は、あくまでも受け取り方の問題なのかなぁと思いました

もちろん電話に出た担当の方とこちらの相性もあると思うし、口調とかもあるとは思うんですけど、嫌ならきっぱり断れば良いだけの話ですからね。

私自身は4月までの提案をして下さって、なるほどな~と感じました。

進研ゼミ小学講座チャレンジ1年生、退会後の赤ペン先生への課題提出などについて

進研ゼミには赤ペン先生に課題を提出して、添削したものが返送されてくるのと、

その時に努力賞ポイントがついて、貯めて好きなプレゼントと交換ができるようになっています。

退会後、これらがどうなるのか聞いたところ、予想外に素敵だったのでここにまとめておきますね。

退会しても2年生が終わるまで課題提出できる

我が家の場合は2年生の4月までの受講で、赤ペン先生への課題は2年生が終わる3月15日まで提出できるとのことでした。

退会してすぐに提出できないのではなく十分な時間があるので、たとえば一時的に忙しくなるお子さんが退会する場合にも安心だなと感じました。

努力賞プレゼントは高校卒業後の6月まで交換できる

チャレンジ1年生がスタートしてからコツコツと貯めてきた努力賞ポイントは、なんと高校卒業後の6月まで、辞めた時点で選ぶことができるプレゼントに交換することができるそうです。

いやぁ~高校卒業後!

まだまだ先のようでいて、あっという間なんでしょうけども。

ずいぶんゆっくりと選ぶことができるのですね…

進研ゼミ小学講座チャレンジ1年生を辞めた!退会理由と感想|手続きの引き止め営業の噂は本当?、さいごに

進研ゼミ小学講座チャレンジ1年生を退会した話をまとめました。

退会手続きをしたからこそ言える事なんですけど、こどもちゃれんじから進研ゼミ小学講座チャレンジ1年生まで続けて無駄だったとは全く思いません

はっきり言って、児童館にも行かない・ママ友がいない・実家も離れている・公園にも行かない、そんな私にとっては、月に1度届く教材の存在に何度助けられたか分かりません。

月に1度でも子ども宛の荷物が届いて、子どもがスッと機嫌よくなる、みたいなそんな心強い存在でしたから。

チャレンジ1年生になってからは、月に1度荷物が届くだけでなく、赤ペン先生からの返事が届く事で、郵便物が自分に届くという体験になったし、

ある意味では文通のようでもあって、なかなか微笑ましかったです。

通信講座の選択肢はたくさんあるので、無料お試し教材で色んな講座を試して、今の我が子に合ったものをチョイスできるといいなと思います。

この記事が、どなたかの参考になりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ