[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 旦那が仕事をクビになった時に、妻であるあなたが「すべきこと」「してはいけないこと」をまとめます。
- 自分が専業主婦で子どもがいて住宅ローンもあるのにどうしたら!と慌てず落ち着きましょう。
- 実際に旦那がクビになった我が家の体験談をふまえ解説します。[/list]
旦那がまさかのクビ。
それを聞いた時、『夢かな?』と思いました。
順風満帆な生活を送っていましたし、まさか40代半ばで懲戒解雇となるとは…

きっとご主人のクビを知った奥さまは、腹が立つやら、この先どうしたらいいのやら、夫の不甲斐なさに嘆き、悔しい思いでいる事と思います。
私もそうでした。
ましてや私は専業主婦で、更に40代育児ブランクがある私を率先して採用したくなるような資格も持っていませんし、特技もありません。
家計を助ける事は出来たとしても、家計を支える程の収入を得る事は不可能なのです。
だからこそ、今まで外資系商社で忙しく働く夫を支えてきました。
時にはストレスを貯めた夫につらく当たられたこともあります。
それでも私に出来る事は夫を支える事だからと、なるべく笑顔で過ごしてきました。
あなたも同じですよね?
今まであれだけサポートしてきたのに。
あんなに偉そうにしていたのに。
夫を罵倒したい、それほどに悔しい。
だったら前の会社より良い条件で転職を成功させて、1年後は今より良い毎日を過ごしてやりましょう!
ここで夫の可能性を最大限に引き出すことが出来るか、潰してしまうか、それは私たち妻の手腕です。
私は絶対にこの逆境に負けません。
ぜひお付き合いください。
クリックできるもくじ
まず理由がどうであれ、旦那が1番ショックを受けている事を受け入れる
まず、理由がどうであれ、解雇された本人が一番ショックを受けています。
そのショックが、『家族に対して申し訳ない事をしてしまった』なのか、『バレたくない事が会社にバレてしまった』なのか、
『こんな事ぐらいでこんな処分を受けるとは』なのか、『これからどう生活して行こう』なのかはわかりませんが、種類はどうであれ本人が一番ショックを受けています。
会社をクビになる場合、会社に対して大きな損害を与えると退職金ももらえませんし、ボーナス額が大きな会社であればボーナス目前で解雇になってしまったショックは計り知れないでしょう。
また夫の様なケースは夫自身にも非があるとはいえ、取引先である先方に納得してもらうためのパフォーマンスの要素が大きい解雇でした。
解雇の理由にもよりますが、まず一旦、本人が一番ショックを受けている事を受け入れてあげましょう。
旦那がクビになった時、私が実際にしたこと
私が旦那がクビになった事を知った時、まずした事はお金の計算です。
旦那が無職の状態で何ヶ月生活が出来るか、また大きな出費の無駄がないかなどを調べました。
旦那が無職の状態で我が家は何ヶ月生活できるか試算して旦那に伝えた
夫自身は1ヶ月、遅くても2ヶ月で再就職先を決めたいと言っていましたが、慌てた結果ブラック企業に入社されてしまうと、家族の生活自体が変わってしまいますよね。

そのため、夫に今まで公表していなかった(!)預貯金を公表し、そんなに慌てなくてもいいからしっかりとした就職先を探して欲しい事を伝えました。
確かにすぐに仕事を見付けてくれる方が家計は助かります。
でも慌てて、
- お酒のお付き合いが多く帰宅が午前様に。
- 出張が多くて子育てが完全にワンオペになってしまった。
- 休日はゴルフ接待がある。
…などのような会社に入ってしまった場合、家庭がギスギスしかねませんからね。
小さなことですが、待遇面以外にも社風って大切。
出来る事なら前の会社と同等かそれ以上の会社に巡り合って欲しいと考えました。

預貯金が減る事を何より嫌う夫は「貯金が減る前に仕事を!」と息巻いていましたが、いやいや貯金ってこういう時に使うものですからね。
良い会社に入って、また稼いでもらい貯めればいいんです。
無駄な出費を極力抑えるために、健保の確認や保険の確認
旦那がクビになったらすぐに会社が加入している健康保険組合のホームページなどで「健康保険の任意継続」について調べましょう。
夫の加入していた健康保険組合では、任意継続をした場合、月収が36万円以上は健康保険料が一律となり、国民健康保険料よりも安くなる事がわかりました。
それだけでなく、国民健康保険より健康保険組合の方が、様々な補助が充実している事が多いです。
シーズンによっては人間ドック、インフルエンザ予防接種。
国民健康保険では補助がなくまるまる実費負担になるものも、任意継続なら今まで通り補助が出ます。
更には今まで加入している生命保険や医療保険。
この機会に無駄なものは見直しをして出費を減らしましょう。
正直言って食費や光熱費をちまちま節約するよりも効果的ですからね。
旦那と「誰に」「どこまで」話すか決めた
我が家では特に隠す事はせず、機会があればどちらからでも双方の親に話してもいい事にしました。
とは言え、夫側も私側も既に父親は他界していて母親のみなので、話しやすいのですけどね。
まだ男親が元気なうちは、ご主人とよく話し合って決めた方が良いですよ。
同性同士は意気投合するのも早いですが、反発し合うのも一瞬です。

ましてや妻側の男親にとっては、娘婿が仕事をクビになったなどと知れば、事情も聴かず激怒する事もあるでしょう。
更に子供に対してどう話すかも、夫婦で決めておきましょう。
我が家は「パパが仕事を頑張ったから少し遅い長い夏休みが貰えた」という事にしました。
これは私の発案なんですが、幼稚園児ともなると、意味を理解していなくてもどこで何を口に出すかわかりませんので…
旦那がクビになった時に絶対にしてはいけないこと
次に、絶対にしてはいけない事を解説します。

妻であるあなたが目を向けるべきなのは、解雇された事自体ではなく、今よりより良い生活を手に入れた1年後の自分です。
旦那がクビになった事はマイナスな出来事。
でもここを分岐点にして人生が好転して行くか暗転していくかは夫の転職活動で決まります。
そして夫の転職活動は妻のサポートなしでは成功しません。
だからこそ、
- 夫を一方的に責めたり
- 子どもの前で見下すような態度を取ったり
- 再就職を急かしたり
してはなりません。
クビになった夫を一方的に責めてはダメ
クビになった理由にもよりますが、もしもこのまま結婚生活を続けていきたいのであれば、一方的に夫を責め立てるのは絶対に止めましょう。
ここで夫を責めてしまうと、一気にやる気をなくしてしまうという危険があります。
責めたことで得られるものは、一時的にあなたの気分がスッキリするという事だけ。
男性は意外と繊細です。
小さなことで傷付いたりします。
プライドを傷付けられると再起不能な状態にまで陥ってしまう人もいます。
既に会社でも責められて来たでしょう。
家族に対しても『申し訳ない』という気持ちで帰宅したかも知れません。
そんな時に追い打ちをかけるような事だけはせずに、あなたはただ『1年後には今より良い生活を送る』という事だけを考えて大らかに接してあげましょう。
子どもの前で見下すような態度をとってはダメ
当たり前と言えば当たり前なのですが、子供の前で夫を見下すような態度を取ったり馬鹿にしては絶対にダメ。
会社をクビになった夫が、家でゴロゴロしていて腹が立つこともあるでしょう。
実際に私はいつもいない夫が在宅するストレスでどうにかなりそうでした。
今まで散々「俺は稼いでいるんだ」と威張ってきた夫が職を失い、心の底から見下しました。
私の夫は「俺は稼いでいるからストレスが溜まっているんだ」が口癖で、私が窘めてもお酒の量を減らす事もありませんでしたし、私の話を『下らない』といった態度で聞き流す事も多くありました。

罵倒したい気持ちをグッと堪えました。
息子が思春期を迎え、反抗期に突入したら、一番の抑制力は父親になるはず。
母親の力だけでは解決できない事も沢山出てくる反抗期までの間に、私自身が夫の威厳を失うような行動言動を取れば、いざ息子の反抗期以降、自分が苦労する事をわかっているからです。
父親の存在は大切ですよ。
尻に敷いてもいいので立てましょう。
子供が「パパはなんでおうちにいるの?」と聞いた時、我が家では「パパはお仕事を沢山頑張ったから、ちょっと遅い夏休みが貰えたんだよ!」と話しました。
とにかく夫の沽券を保てるようにしましょう。
再就職を急かしてはダメ
そして、再就職は急かしてはダメです。
会社をクビになったマイナスの出来事を払しょくするためには、以前より良い会社に良い条件で再就職を決める事以外に方法がありません。
例えばご主人が焦って「もうこの会社でいいや」と前職より減給で仕事を決めてしまった場合、その時はホッとしても、時が経てばジワジワと減給が痛手となります。
不必要に急かさず、大らかに構える事が、転職を成功させるカギになりますよ。
旦那がクビになった!子供もいるし住宅ローンもあるのにどうしたら…その時、妻がすべきこととは、さいごに
妻の立場としては、自分の夫が社会から否定されたような気がして、自分の価値まで失ってしまったかのような錯覚に陥りますよね。
でも今この時のあなたの行動や言動が、今後のご主人を大きく変えていきます!
ぐっとこらえて、まずはご主人が今までより良い環境に身を置けるよう、サポートをしてあげる事こそ、明るい未来より良い未来への近道ですよ。
私も頑張ります。
1年後にお互い笑って毎日を過ごしましょう!