- この記事では幼稚園の係や役員についてまとめます。
- 子どもが通う幼稚園では、係はほとんど立候補で決まります。
- 行く機会が少ない園では、普段の子どもの様子を見られるチャンスでもあります。
とかく「めんどくさい」「やりたくない」と言われがちな、幼稚園の係や役員。
いやぁ…
/
早くに立候補しときゃ良かった…
\
と、卒園まであと2ヶ月って所で本当に後悔している母は私です。
奥さんのお子さんが入園する幼稚園、保護者が行く機会、何回ありますか?
1年間の中に、
- 保護者会3回
- 個人面談2回
- 保育参観3回
- 運動会
- 作品展
- 発表会
- 誕生会
…あと何かありましたっけ…
子どもの体調不良で出席できない事を加味すると、何だかんだ10回程度しか幼稚園生活を垣間見る機会ってないんですよね。
もちろん園によりますけども。
毎日、園まで送り迎えしている方ならまだしも、我が家はバス通園なので特に。
園と関わる機会がなく、あっという間に3年間が過ぎて行っちゃったなって思っています。
クリックできるもくじ
幼稚園役員・係決め、立候補ですんなり決まっちゃうのを「ラッキー」と思っていました
息子が入園した幼稚園はマンモス園で、園が保護者同士のトラブルをめっちゃ警戒しているんですよね。
だからそもそもそんなに保護者の負担になるような出ずっぱりの係や役員ではないんです。
- 遠足の場所取り係2名
- 運動会係3名
- カレーパーティー係2名
- 餅つき大会係1名
以上の計8名を、約25名の保護者の中から決めるんです。
で、私は入園前、やっぱりここを読んでいる奥さんと同じように憂鬱だったんですよ。
子どもを初めて幼稚園に入園させるから、勝手がわからないし。
上の子がいるママたちが即立候補して埋まる係
係決めは第1回目の保護者会で行いました。
その後も進級するたびに最初の保護者会で係を決めます。
年少の頃はママ友の世界に警戒していた事もあってガッチガチで参加したんですけど、何か悩む暇もなくあっという間に立候補する人で係が決定しちゃったんです。
その時は知らなかったけど、後から知ったのは全員、上にお子さんがいて既に幼稚園の事を知っている人たち。
当時は「うわ~ラッキー!」ぐらいに思っていたんですよね。
だって押し付け合いになるの嫌だし。
でも年中・年長と進級するうちに、なぜ上にお子さんがいる方たちが率先して立候補したのか、理解しました。
先輩ママは幼稚園の様子を知る機会が意外と少ないのを知っている
我が家は園バスを利用しているので、日ごろ幼稚園に行く機会と言えば、主に保護者会や園行事。
その他に子どもが延長保育を利用した時のお迎えや、遅刻早退の時ぐらいなんです。
確かに保育参観で年3回、子どもが幼稚園の中でどういう風に過ごしているのか見る機会がありますけど…
でもそれって用意された機会なんですよね。
子どもが普段通り自然な状態で幼稚園で過ごしている様子を見る機会って、意外と少ないんですよね。
それに気付いている先輩ママたちが、率先して係に立候補するから、我が子が通う園では役員決めの押し付けムードがないんです。
実はメリットも!幼稚園の係や役員になるということ
幼稚園の係や役員になると、幼稚園に行く機会が増えますよね。
なるべく幼稚園に行きたくない!という方にとってはストレスでも、意外とメリットもある係や役員の仕事。
係になって園に行く機会が少し増えれば、子どもの様子を垣間見る機会にもなりますよね。
子どものクラスを覗いていく事は出来なくても、園児たちが普段どんな風に過ごしているのか、横目に見るだけでも全然違うし、雰囲気を知る事も出来ます。
先生と接する機会が増える
係や役員をやっているママは先生に顔を覚えてもらえるし、幼稚園に行く機会が少ないママと比べると先生とも気軽に話していますね。
その分、役員のママ同士で多少なりとも交流しなくてはならない煩わしさはあるのでしょうけど、先生から、雑談がてらに子どものエピソードや出来事が聞けるというメリットも。
これは係や役員の特権と言えるでしょう!
それに園児可愛い…
そして、他にもこんな理由。
今週に1度、習い事の関係でバス降園ではなくお迎えに行っているんですけど、幼稚園の子たち、可愛いのなんのって…
「あーーー!!〇〇君のママーーーー!!」って次々に手を振ってくれて、癒されるのなんのって…
こういうにこやかな子たちに囲まれて、我が子は毎日を過ごしているのだな…って思うと、感慨深いものがある。
週1でお迎えに行くようになったのが1月からなので、なんだかもっと早くにお迎えの機会を作れば良かったなぁって今さらながら思うんです。
園での子どもの様子を垣間見たくて、年長になって立候補したものの…
実は私、年長に進級した時の保護者会で係に立候補したんです。
ま、じゃんけんで負けて係になれませんでしたけどね。
じゃんけんで負けて。
カレーや餅つきは特に人気で、立候補する人が複数人いるとじゃんけんで決めるんですよ…
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー年中の時も立候補するんだった!!!!!!!!
私の場合、年少の頃は様子見⇒年中の頃も様子見、で出遅れた感じ、ある。
年長でようやく「あ、もう幼稚園終わっちゃうじゃん!」て気付いて立候補したのに、係になれないっていうね…
この1つだけが本当に心残りです。
幼稚園の係や役員決めが憂鬱というママに朗報、立候補で決まる園もあるしメリットもある、さいごに
幼稚園の3年間って本当にあっという間なので、奥さんがちょっとでも「普段の子どもの様子が見たいな」と思うのなら、係や役員に立候補するのもアリだと思います。
中には凄い大変な役員や負担が大きすぎる係などもありますので、その辺はご自身の無理のない範囲で…
押し付け合いになる園の方が多いようなイメージありますけど、そんな園ばかりではないので、あまり憂鬱にならずに肩の力を抜いてくださいね。
この記事があなたのヒントになりますように。