[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 家族の健康管理に、食生活の改善をしたい!とお考えの奥さんも多いはず。
- 腸内環境を整える事が免疫力を高める事に繋がる事が近年知られるようになりましたよね。(※諸説あります)
- 発酵食品や食物繊維を積極的に摂りたい…でも手間暇かける余裕がない!という方におすすめの「飲むブラン」を試してみました!
[/list]
暗いニュースが多い2020年の春、奥さんもそろそろストレスが溜まりまくっている頃ではないでしょうか。
子どもの休校・休園、ご主人のテレワーク・リモートワーク、出掛ける事もできないし、3食きっちり作らなくてはならないし、ホッと一息つく間もない…
でもこのご時世、やっぱり気になるのは家族の健康管理だったりしませんか?
手間暇は掛けられない、でも手っ取り早く、そしてお手頃に出来ることは取り入れておきたい、そんな私が試したのは小麦ふすま「飲むブラン」!
なかなか便利だったので紹介させていただきますね。
クリックできるもくじ
木下製粉の「飲むブラン」で簡単に食物繊維が摂れる

今回取り寄せたのは[お試し]小麦ふすま「飲むブラン」。
個別包装になった飲むブランが12個入って、送料込み500円で試せるんです。
ふすま(ブラン)って、健康志向の最近はよくブランパンやふすまパンなんていう名前でパン屋さんにも並んでいるので、何となくは知っていたんですが、
独特の風味?というか、食感があって、子どもも夫もあまり食べてくれないんですよね…
でも木下製粉の飲むブランは、産地や製法で飲みやすいものになっているそうなので期待。
あえて豪州産、甘味が強くまるできな粉のよう

木下製粉の飲むブランは、豪州産の小麦を使用したふすまです。
木下製粉は干しうどんの記事で紹介したとおり香川の製粉会社なので、香川県産小麦を使ったふすま粉もあるのですが、飲むブランに関しては豪州産。
香川県産と豪州産、もちろん好みもありますが、豪州産の方が甘味が強いんですって。
とりあえず粉のまま食べてみましたけど、うん!甘い!
雑味をカットする製法(製法特許第5568335号)だそうなのですが、確かにえぐみ雑味がなく、これはまるできな粉。
子どももすんなり食べてくれそう!
ヨーグルトと混ぜてみました

実は私、ヨーグルトはあまり得意ではないんですよ。
酸っぱい食べ物は好きなんだけど、酸味の強いヨーグルトは苦手。
でもヨーグルトのビフィズス菌と、ふすまの食物繊維は腸内環境を整える最強のタッグだという事は知っているんです。
腸内環境を整える事は免疫力をアップさせることに繋がりますからね。
とにかく今は手洗いうがいだけではなく、免疫力を高めておきたい。だからヨーグルトに飲むブラン、試してみました。

まずは味見。
ヨーグルトは無糖のものにしました。
ヨーグルトに飲むブランを混ぜると、何で?酸味がまろやかになる!
しかも、ブランの甘さが際立って美味しい!
子どものおやつとしてなら加糖のヨーグルトに飲むブランを混ぜてもいいと思う、腹持ちも良い!
で、そうは言ってもブランなので、口の中にザラザラと残るかと思っていたんですけど、そういう事もなくすんなり食べられました!
これはハマりそう。
2回目は増量。

飲むブランをたっぷり混ぜちゃいます。
この飲むブラン、1本で4.8gも食物繊維が摂れるんです。
美味しいから牛乳にシェイクしてみた

飲むブランは飲み物に溶かしても飲めるそうなので、シンプルに牛乳とシェイクして飲んでみました。

これは溶かす前。
マドラーでぐるぐる溶かして飲みます。
おいしいw
とにかく腹持ちがいいんですよね、腹で膨れる感じがする。
飲むブランをちょいちょい摂るようになって、無駄な間食が減った気がする…
ついにはアレンジ、チョコに混ぜてみた

飲むブランが予想外に美味しくてはまってしまった私は、とうとう余っていたチョコに混ぜるというアレンジをするまでに。
チョコを湯煎で溶かし、牛乳か生クリームを適量入れてそこに飲むブランを入れて、ワックスペーパーの上に広げて適当に切ってカカオパウダーをまぶしただけなんですけどね。
飲むブランの食感が好きなので、かなり多め(2袋分ぐらい)混ぜ込みましたけど、生チョコっぽさを残すなら少なめに混ぜ込むといいかも。
このブランチョコ、おやつに食べると腹持ちがいいのでダイエットにも使えそう。
ナッツを砕いて入れても絶対美味しい!
今、私が食物繊維が手軽に摂れる「飲むブラン」に注目した理由

食物繊維って1日あたり20グラム摂取が推奨されていますけど、ぶっちゃけ難しいですよね。
今なんて買い物にもなかなか出られないし、今までは1人のお昼を手抜き出来ていたけど、毎日3食しっかり作らなくてはならない状況で、正直栄養バランスの整った献立を考える余裕が私にはない…
でも、こんな今だからこそ免疫力を高められる事はしておきたいじゃないですか。
いやだからって何とか水みたいな根拠のないものにハマるのはナシですよ????
腸内環境を整える事が免疫力アップに繋がるという話は誰しも聞いた事があると思います。
さらに善玉菌の体を構成する物質には、体の免疫力を高め、血清コレステロールを低下させる効果も報告されています。
腸内環境を整えるという事は、善玉菌の割合を増やすということ。
善玉菌の割合を増やすためには、
[list class=”li-mainbdr li-pastelbc strong”]
- ヨーグルト・納豆・乳酸菌飲料・漬物などのビフィズス菌や乳酸菌を摂ること。
[/list]
と、もう1つ、
[list class=”li-mainbdr li-pastelbc strong”]
- オリゴ糖や食物繊維といった、善玉菌のエサを摂ること。
[/list]
この2つが大切なんですって。
子どもにビフィズス菌や乳酸菌を摂らせるのはわりと簡単ですよね。
乳酸菌飲料やヨーグルトは子どもも大好きでしょう?
でも食物繊維はなかなか難しい、だから美味しくて飲みやすく、手間暇かけずに手軽に使える小麦ふすま「飲むブラン」に注目したというわけ。
価格的にも続けられそう。
家族の健康管理に「飲むブラン」を試してみた!免疫力を上げるために食物繊維を摂りたい!さいごに
この記事では小麦ふすま「飲むブラン」を紹介させていただきました。
食物繊維が不足しているなと感じている奥さん、ぜひお試ししてみて下さいね。
毎日の栄養管理って、すぐに目に見えた効果がないからついおろそかにしてしまいがちだし、一生懸命考えて作ったメニューも食べてもらえない、文句ばかり言われちゃうとやってらんないよ!って思っちゃうからこそ、
簡単にできる事から取り入れていきたいなと思います。
この記事がヒントになりますように!