子どもの服などを中古で買ったり、おさがりをいただいて「うっ…柔軟剤がクサすぎる…」という経験、ありますよね。
「なら中古買うなよ」
「おさがり貰っておいて酷い」
という方はここでブラウザをそっと閉じて?wwww
メルカリで「やった☆ 安く買えた☆」と思って受け取ったら、嗅覚をつんざく様なあの臭いに包まれて茫然としたあの日。
どうしても欲しかったあれ、ブランディアやらセカンドストリートやらで見つけてネット注文して届いたら、あれ…?くらくらする…そんなニオイに包まれたあの日。
私を常に悩ませる柔軟剤のニオイを”出来るだけ消す方法”をご紹介します。
また合わせて、柔軟剤を使わずに洗濯物をふわふわにする方法や、お子さんやペットに優しい柔軟剤・洗剤もまとめました。
【香害】奥様、今や「貧乏くさい」と言われる柔軟剤、もう使うのやめません?
クリックできるもくじ
まず「柔軟剤の臭いを取る方法」にファブリーズ?ふざけないで~!
「柔軟剤の臭い 消す」で検索すると「無香料のファブリーズで消す」という記事がヒットした事があるんですけど、ここで一言言わせて欲しい。
/
嘘の情報やめ~い!!
\
消えませんよ消えませんよ、無香料ファブじゃ消えませんよ!!!!
あと、ファブだけじゃなくて消臭スプレーの類も消えませんからね!
そういう嘘の情報に惑わされないようにお願いしますよ奥さん。
柔軟剤の臭いを取る確実な方法はない!消せるとしたらこの5つの方法
柔軟剤のニオイを消す確実な方法はありません。
消える「かも知れない」方法は次の5つ。
- 天日干ししておく
- アルコールで揉む
- 重曹を使う
- 酸素系の漂白剤に漬け込む
- クリーニングに出す
柔軟剤を消す方法①天日干ししておく
何といってもお天道様ですよ。
私の経験でも、何日か天日干ししたものは確かに柔軟剤のニオイが軽減しているように感じました。
ただ、何日も干さなくてはならないので、色の濃いものは色あせしやすいのと、近くに干している洗濯物にニオイ移りする可能性が心配。
柔軟剤を消す方法②アルコールで揉む
これは、香料の種類によってはアルコールに溶け出す性質があるからという理由。
私自身、あまりにも強い柔軟剤がついたものが届いた時にアルコールでやってみましたが、感覚では3割減という感じでした。
しかも、これ生地によっては傷みますからね…
「こんなにクサきゃ捨てるしかない!」という物でお試しください。
柔軟剤を消す方法③クエン酸を使う
クエン酸を水に溶かしたものに1晩浸けておくと、柔軟剤の臭いがかなり軽減されるというのです。
試したことはありませんが、クエン酸自体は柔軟剤代わりにも使えるそうなので、試してみる価値ありそうですね!
より本格的に柔軟剤のニオイを消すのであれば、
- STEP
クエン酸を水に溶かしたものに浸ける
- STEP
サッとゆすぐ
- STEP
重曹かセスキ炭酸ソーダを水に溶かしたものに浸ける
- STEP
ゆすいだ後、普通に洗濯する
これがベストらしい。
でもここまでの手間暇かけてまでも着たいものってある…?
柔軟剤を消す方法④酸素系の漂白剤に漬け込む
最初に言っておきますけど、この酸素系漂白剤にも香りのきっついものありますから注意してくださいね。
柔軟剤の臭いを取るために買った漂白剤がクサくて、逆にニオイが酷くなっちゃった経験ありますからね、私。
これは実際にやってみましたけど、んーーーー少しは軽減できたような…でも漂白剤のお陰だったのかは不明。
柔軟剤を消す方法⑤クリーニングに出す
以前、クリーニング店に持ち込みをして「柔軟剤がクサいんですけど、取れますか?」ってお願いした事があるんですけど、7割減で帰って来ました。
今まで着られない状態だったのが着られるようになりましたよ。
ただ、あまりにもクサすぎるものは、必ずクリーニング店に確認してからにしましょう。
いちいち相談するのも気が引ける…という方は、個別洗いの宅配クリーニングを利用するのもいいですね。
柔軟剤不使用でもふわふわに仕上げる方法もご紹介
柔軟剤のニオイを何とか取る事が出来たら、次は柔軟剤を使わずにふわふわにする方法で維持していきましょう!
柔軟剤を使用しなくてもふわふわになる方法はこの4つ!
- すすぎの際に重曹を入れる
- すすぎの際に酢やクエン酸を使う
- 干す前に少し乾燥機にかける
- 干すときにバサバサと大きく振る
重曹を使って洗濯物をふわふわにする
重曹は皮脂汚れに強く、消臭殺菌効果が高い上にお財布にも優しいアイテムです。
お洗濯の際にも、洗濯洗剤と半量ずつにすると洗浄力がアップするそうですが、柔軟剤として使用する際にはすすぎの段階で3分の2カップ程度入れると良いそうです。
静電気も防いでくれるそうですよ。
酢やクエン酸を使って洗濯物をふわふわにする
お洗濯ものがゴワゴワする原因の一つに、洗剤のアルカリ性の成分が残ってしまう事が挙げられます。
そのアルカリ性を中和させるために酢を入れるのです!
すすぎの際、穀物酢を大さじ3杯程度投入するとふわふわに仕上がります。
酢の匂いは消えてしまう上に、洗濯槽の臭いやカビ防止、更には洗濯物の嫌な臭いも消してくれるというのです!
干す前に少し乾燥機にかける
洗濯機の中には「干す前乾燥」というモードが付いている物もありますよね。
我が家で使用している洗濯機にも干す前乾燥機能はついていて、前から『いったい何のためにあるんだ??』と気になっていたのですが…
実は干す前に数分乾燥機にかけると、ワイシャツやシーツ類の皺が取れやすく、寝てしまったタオルの繊維を乾燥機で立ち上がらせてから干す事で、ふわふわな状態を維持するんですって!
もっと早くに知りたかった・・・・・
乾燥機付き洗濯機をお使いの方は、干す前に5分程度乾燥機に掛けてから干してみて下さい。
ふわふわになりますよ!
干す時前に空中で10回程大きく振ってから干す
乾燥機付きでない洗濯機を使用している方は、繊維を立ち上がらせるという事を手で行えばふわふわになります!
タオルを干す前に、大きく振る!
10回ぐらい、バサッバサッバサッと振ると、タオルのループが立ち上がり、乾いた後もふわふわを維持できます。
香りがキツ過ぎない天然素材の洗剤・柔軟剤3選
それでも子育て中、毎回1枚1枚をバサッバサと振るのも、干す前に乾燥機に掛けるのも手間が掛かって難しい…
強烈な柔軟剤の臭いは嫌いだけど、ほんのり香る程度は好き。
そんな奥さまにぜひおためしいただきたい、天然成分の衣類のリンスを集めました。
ぜひ参考にして下さいね。
パックスナチュロン 衣類のリンス
クエン酸、天然ガム、エチルアルコール、ヒノキチオール、香料しか使われていない、パックスナチュロン衣類のリンス。
黄ばみやにおいを防ぎ、雑菌の繁殖を防ぐヒノキチオールを配合しています。
原液の時はよい香りがします。香りに敏感な方は気になるかもしれませんが乾けばまったくと言っていいほど香りは残りません。クエン酸配合で石けんを中和してくれます。
洗濯機の柔軟剤ケースが目詰まりするようになりました。
どうもこのリンスを使ってからで、成分の中に柔軟剤ケースの中でねばねば固まるものが入っているようです。洗濯のすすぎのタイミングで直接投入できれば問題ないですが、全自動洗濯機なのに柔軟剤だけ自分で投入するのも面倒なので、手洗い洗濯の時に使用することにします。
参考:楽天市場
Folia(フォーリア) 柔軟剤パウダー
界面活性剤なし、100%天然成分由来のフォーリア柔軟剤パウダー。
ベントナイトというパウダー状の粘土が繊維の間で膨らんで繊維の隙間を広げるという原理でふわふわになります。
クレイは美容にも使われますよね。
お肌に優しく、人も環境も害さない天然物だけの柔軟仕上げ剤です。
ふたを開けた時に少し香りがきつかったので、どうかな・・・と思いましたが、
洗ったら香りはほとんど残りません。ラベンダーの香り自体は好きなので、もう少し残り香があってもよかったかも?と思うくらい。
柔軟剤としての効果ですが、ドラム式のわりに市販品より柔らかくなりました。ふわふわー!というまでには至りませんが、それが自然なのかな、と思っています。乳児がいるので少しでも安全なものを使いたいので、また購入したいと思います。ぜひ他の香りも試してみたいです。
蓋が開けづらい。
粉末が溢れる。
高齢者にも、扱いやすい容器にしてほしい
参考:楽天市場
SOMALI(ソマリ)衣類のリンス剤
天然のオレンジオイルを使用し、クエン酸、クエン酸塩、グレープフルーツ種子抽出物が成分のSOMALI衣類のリンス剤。
穏やかな香りのファンという方も多くいます。
石鹸かすをきれいに取り除き、洗い上がりの風合いが一段と良くなるとのこと。
洗い上がりがとても気持ちよく香りも最高です
少し入れすぎているのかもしれませんが、なめらかな感じがいいです
アトピーがあるので、このくらいだと肌に優しい感じがします
毎日利用しています。最初は特別に産後間もない子供のものだけに使っていましたが、今では家族のものに使用する頻度が増えてしまいした。市販の柔軟剤の強い香りが最近苦手に感じてしまうからなのですが、この商品は香りもほとんどなく良いです。
ボトルの口の周りに白く塊がつき、使用するたびにぼろぼろと落ちます。また、ちょっとでもこぼすと、乾いて粉状になって汚れます。対策はないでしょうか。
参考:楽天
柔軟剤の臭いを消す方法5選「ファブや消臭剤では取れません」天然成分の柔軟剤も紹介さいごに
個人的には柔軟剤パウダー、これ使って見たいなと思っています。
ラベンダーの香りは好きなんですよね。
実際に使用してみたらまたレビューしたいと思います。
香りというのは、近づいてみて初めて気付く程度が美しいですよね。
通り道が出来るほどに強く匂わせてしまうのはマナー違反!だと私は思うんですけど…
子どもの嗅覚や健康のためにも、ほどほどに付き合っていきたいものです。
そうそう、市販品のスキンケア商品・ヘアケア商品の香りが強すぎて辛い私が許せる範囲の、スキンケア・ヘアケアアイテムを紹介している記事もあります。
良かったら読んでみて下さいね。
この記事があなたのお役に立ちますように。
香りもあまり強くなく、柔軟剤として天然成分で安心なのがうれしいです。
効果は少しやわらかくなる程度で、普通の柔軟剤ほど効き目があるわけではありませんが、安心して毎日使えるので重宝しています。