MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

子ども服が可愛くよみがえる【不器用な人もOK】大切な服をダーニングで補修!体験談ブログ

シンプルな生活を送っているNさんに洋服を簡単にリペアする方法を紹介してもらいます。ダーニングという方法で、手先が不器用な人もできて、可愛く補修ができるそうですよ♡ 子どものズボンの膝や靴下などをリメイクしましょう!

おしゃれで可愛い子供服のお直し方法をご紹介します!

食べこぼし、ペン、泥遊びなど子供服の汚れはつきもの。

さらに、公園で転けてはズボンの膝に穴があいてしまいます。

面倒だからと放っておくとどんどん穴が広がってしまうため、ワッペンをつけたり、ジグザグミシンをかけたり。

しかし、一度破れた部分の耐久性は落ちている為、周りからほつれが出てくる事も。

そんな子供服のお直しでお悩みの方に、

かなり不器用なわたしでも30分ほどで補修できて補修する前よりも愛着が増す、とっておきのお直し方をご紹介します。

クリックできるもくじ

Instagramでも人気のダーニングなら補強もできる

これがないと眠れない!と娘が愛用していたガーゼケットに穴が開いたことをきっかけに手芸ショップでダーニングという補修方法を知りました。

これまで、穴が開いたらミシンで補修したり、ワッペン、補修テープやボンドを使ったりと様々な方法を試してきましたが、どれもイマイチ。

補修しました感が出てしまったり、耐久性がなく、結局捨てなければならないほど悪化してしまったりということも。

ダーニングは目立たなく補修する従来の補修方法とは違い、カラフルな糸を使って補修するため、子供服との相性も抜群

カラフルさが子供服とマッチして世界でひとつのかわいい繕いものが仕上がります。

ダーニングはインスタグラムでも人気なんです。

ミスミノリコさんのダーニングが大好きです。

今ダーニングは人気が高まっていて、本なども出版されています。

子ども服を可愛く補修できる「ダーニング」って何?

子ども服を可愛く補修!インスタでも人気のダーニングで不器用な人もお気に入りを捨てずに活用

ダーニングとは、衣類の虫食い穴やほつれを繕うヨーロッパの伝統的な繕いの技術のことです。

イギリス在住テキスタイルデザイナーの野口光さんが日本に伝えたダーニングは、雑誌「暮らしの手帖」に掲載されて注目を集めました。

大切な服に穴が空いてしまった、ほつれてきた、擦り切れそう、シミがついた……。

お気に入りの服だから、捨てたくないし、いつまでも着ていたい。 そんな時に便利な技術が、ダーニングです。

ダーニングに必要な道具は3つ!

ダーニングに必要な道具はたった3つ。

  • 糸(刺繍糸から毛糸まで素材に合う糸を)
  • ダーニングマッシュルーム

この3つの中のダーニングマッシュルームは別の物で代用できます。

例えば…

  • ボール
  • こけし
  • 電球
  • ガチャポンのカプセル容器
  • 石ころ

などなど。

ちょっと丸みのある物であればオッケーです。

ちなみにダーニングマッシュや代用品を使わずにダーニングが出来るか、手芸用品店の店員さんに聞いてみたところ、ダーニングマッシュルームがあるから布がずれずに作業できるとのことでした。

クローバーのダーニングマッシュルームは使いやすく初心者向け

わたしが実際購入したクローバーのダーニングマッシュルームは、針もセットで販売されています。

持ち手を据え置き型に付け替えられるので初心者でも使いやすい!

カラーの使い方説明書付きで手持ちの毛糸ですぐにダーニング可能です。

子ども服が可愛くよみがえる【不器用な人もOK】大切な服をダーニングで補修!体験談ブログ

小さな穴なら30分で補修可能!不器用な私でもできました

小さい穴なら、初心者でも30分ほどで完成します。

補修方法は不器用な私でも出来るほど簡単でした。

子ども服が可愛くよみがえる【不器用な人もOK】大切な服をダーニングで補修!体験談ブログ
これを補修してみます。
  1. STEP

    補修したいものの穴の開いた部分をマッシュルームに設置。

  2. STEP

    ゴムでとめる。

  3. STEP

    縦糸を縫う。

  4. STEP

    横糸を縦糸に通しながら縫う。

以上!

出来上がったのがこちら。

f:id:na-make:20181112110240j:plain

もともとこういうデザインだったと言われれば、そんな感じに見えませんか?

文章より、やってみると思った以上に簡単です。

他の補修と違うのはデザインだけでなく「耐久性」

今回補修したグレーの靴下はかなり薄手のタイプ。

他の補修方法では縫った場所がひきつれてしまったり、縫った場所が避けてしまうこともあるので、ダーニングでもツレが出ないか心配しながら細めの糸で補修しました。

ーニングを終えた生地は、ダーニング前よりもしっかりとしていて、数回洗濯しましたがよれたり破れが復活することはなく、耐久性が良いです。

ワッペンなどを付けるのと違い、丸で最初からそういうデザインだったかのような可愛さで補修できるだけでなく、縦糸と横糸を交差させているため、耐久性も高くなるのが、ダーニングのメリット。

下手でも形になる!愛着を持てるようになりました。

ダーニングをはじめる際に購入した本がこちらの「ミスミノリコ著/繕う暮らし」です。

この本の中にあるダーニングは見ているだけでうっとりします。

補修というよりも作品の域です。

もちろん私のような初心者がミスミノリコさんの様にはできません。

ですがダーニングの良いところは初心者であっても、不器用であってもそれなりに形になるところ

これまで捨てるしかない!新しいものを!と思っていましたが、こんなにも愛着を感じられる補修方法は無いなと感じました。

ぜひ試してみて欲しいです。

子ども服が可愛くよみがえる【不器用な人もOK】大切な服をダーニングで補修!体験談ブログさいごに

ダーニングで、子どもが大切にしているお洋服や靴下、ブランケットなどをよみがえらせることができます。

捨てる前にぜひ試してみてくださいね。

きっともっと大切なアイテムになりますよ。

ダーニングは、洋服だけでなく入園グッズを飾り付けるのにも向いています。

ぜひトライしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ