専用庭付きマンションってどう?実際に居住している子持ち主婦が教えるメリットデメリット

元不動産会社勤務で引っ越し経験11回の筆者、専用庭付きの物件に居住しています。専用庭のメリットとデメリット、できる事やできない事、子育てでどう役立っているかを実体験で解説!
専用庭付き物件が欲しくて1階だけで物件探しをしたわたしです。
専用庭といっても我が家の専用庭は芝生面だけで26平米あって、タイル敷のテラスを含めると50平米以上になるので、都市部の専用庭付きマンションにしては広めかなぁと思います。
この専用庭、けっこうクソミソに言われているのもよく見かけるので、専用庭大好き民代表として実際に住んでみていい面と悪い面を解説していきます。
- 専用庭って思ったより使えないってほんと?
- 専用庭って管理は全部自分なの?
- 専用庭のプライバシーってどんな感じ?
- 専用庭があって良かったことと悪かったことは?
この辺をまとめていきたいと思います♡
専用庭では「人に迷惑が掛かること全般」ができない
まず前提として専用庭は「この部屋に住んでいる人が専用で使えますよ」という権利を借りている状態ということになりますね。
借りている状態なので、出来る事・出来ない事が管理規約や使用細則で細かく決められています。
マンション管理組合によって違いがありますが、おおむね次の通りかと思います。
ガーデニング
家庭用プール
ちょっとした運動
砂場を置く
洗濯物を干す(管理組合による)
バーベキュー
花火
巨木を地植えする
ドッグラン的に使用する
外でペットを飼育する
倉庫や小屋を置く
このような感じになります。
「洗濯物を干す」に関しては、洗濯物をベランダ内でしか干してはいけない使用細則がある場合、庭では干せません。
これを見てみるとお分かりの通り、要するに同じマンションに住んでいる人に迷惑が掛かりそうなことは出来ない、という感じになります。
マンションの専用庭で出来ないこと
それでは、まず専用庭で出来ない事を詳しく説明します!
主に夫が勘違いしていた事でもありますので、ぜひここで勘違いを解いていただきたい。
バーベキューも花火も出来ません
っていうかもし自分が他の階に住んでいたとして、1階の人が庭でバーベキューやってたら普通に嫌じゃない…?
煙も臭いしうるさいし。
花火も同様に、うるさいし煙いし、火の始末だって心配。
基本的に専用庭は火気厳禁としている物件が殆どだと思います。
今どきは公園でも花火は出来ませんしバーベキューだって決められた場所でしか出来ませんから、子どもと花火とかバーベキューしたい~♡、みたいな気持ちで庭付き物件を検討される方も多いとは思うんです。
でもマンションの専用庭ではできません。
もちろん、焚火もできません。

樹木は直接植えられない事がある
地植えそのものを禁止しているマンションもありますし、必要な時にすぐ原状回復できないような巨木は植えてはダメというマンションもあるので一概には言えないんですが、
地植え✖ではない物件でも、巨木や、広く根を張り巡らすような樹木、竹のように増殖してしまう樹木の地植えはできないと思った方がいいですね。
うちのマンションは禁止事項に書かれていませんが、常識の範囲内で、という事になると思います。
せっかくの庭だからシンボルに桜でも植えようよ!…なんて思っても、桜レベルになるとほぼNGです。

犬を離したり動物を飼育する事はできない
専用庭では、動物の飼育も禁止されている物件が多いです。
ドッグラン化したりペットの飼育小屋を作ったりする事もたいてい禁止されているんですね。
分譲マンションの場合多くはペットの飼育を許可されていると思いますが、それは完全に居室内での飼育に限定されている場合がほとんど。
犬を庭で自由にさせる事は基本的にはできません。
倉庫や小屋を増設する事はできない
専用庭に倉庫や小屋を置く事は消防法の関係で禁止されている物件が殆どかと思います。
とはいえ、うちのマンションは避難経路をふさがないのであれば黙認、みたいな感じです。
ただ普段は黙認してくれても、大型修繕の時は撤去するように言われます。
撤去費用はもちろん自費です。

マンションの専用庭で出来ること
マンションの専用庭、意外と出来ない事が多いんだな…いったい何に使えるの…??専用庭って意味ないかも。
そう思った奥さん、ちょっと待って!
出来る事って限られていますけど、専用庭は生活を豊かにする感じです。
バーベキューも花火も出来ませんけど、我が家は専用庭ライフを満喫していますよ。
孤独育児・密室育児の私は、専用庭に随分救われました♡

書いている内容は、管理組合によってできるかできないかが変わって来るので、あくまでも参考にして下さいね。
夏は大きめのビニールプールを出して遊べる
2階以上であれば小さなプールしか設置できませんが、専用庭なら大きめのビニールプールを出すことが出来ますよ。
(もちろん管理規約や使用細則によりますけど。)
親も一緒に入ることが出来る大きさのプールが設置できるので、夏は子どもが本当に喜びます。
パラソルやチェアを置いて、丸でプールに来たかのような雰囲気♡
ガーデニングとまで行かなくても土いじりが楽しめる
ガーデニングみたいな大げさなものでなくても、好きな花を植えたりちょっとした土いじりが楽しめます。
ベランダより広いので、家庭菜園だってできるし(大きなプランターが置けますね)、ガーデニングも広々とできます。
土いじりって癒されるんですよね。
専用庭は無機質なベランダと違う楽しさがありますよ。
家キャンプや家ピクニックができる
専用庭で家キャンプ・家ピクニックができちゃうのもすごくいいですね。
特に新型コロナの自粛期間中は、専用庭の存在にめちゃくちゃ助けられました。
もちろん常識の範囲内ですけど、我が家は庭にテントを張ってゴロゴロしたり食事をしたりして楽しみました。
家の目の前で楽しいのかって思うでしょう?
これが楽しいんですよ、意外とw
外遊びできる
そして子育て中の身としては、子どもと外遊びできる点が一番のポイント。
砂場を置いてもいいし、落ち葉を拾ったり、雑草を一緒に抜いたり、ダンゴムシに触ったり、色んな遊びができます。
幼稚園のうちはサッカーゴールを置いてサッカーの練習をしてました。(今はもう蹴る力も強くなってきたのでしてません)
縄跳びの練習も庭でできますよ。
専用庭付マンションのデメリット
専用庭のデメリットは次のとおり!
- 日常的な手入れは自分で行う。
- 生き物や虫が多い。
- 夏は蚊に悩まされることも。
日常的な手入れは自分で行う
管理会社の手入れは年数回の除草や駆虫・消毒です。
その他の日常的な手入れは専用庭の専用使用権を持っている人が行います。
たとえば芝生が枯れちゃったから貼り換えたいとか、冬用に芝の種を撒きたいなんていうのも自分たちで行います。
あとは草むしりも自分たちですね。
だから庭によってはドクダミだらけになっちゃってる…なんていう庭もあります。
虫や生き物が苦手な人はちょっと辛い
これは立地によると思うんですけど、土が近いという事は虫や生き物も近いということです。
うちの庭にはチョウ・ダンゴムシ・テントウムシのような人気者だけでなく…、
バッタ・カマキリ・ナナフシ・クモ・セミ・スズメバチなどなど…だけでなく、カナヘビやトカゲも来るし、アオダイショウも歩いて来たし、ヤモリも生息していますw
ここまでの物件はなかなかないと思うんですけど、でもある程度は覚悟していた方がいいかも。
うちの場合は猫も通り過ぎていきます。
環境によっては蚊に悩まされることも
うちは庭の外側に雑木林と雑草の多い場所があるので、6月から蚊に悩まされます‥
真夏の日中は蚊も出てこないんですけど、30度届かない日の雨上がりは死闘レベル。
やぶ蚊ジェットなどで最初は応戦していましたが、今はもうあきらめましたw
夏はタープを張り、そこに虫よけネットをつけて中で過ごしてます。
専用庭付マンションのメリット
専用庭のメリットは次のとおり!
特に子育て中はいいことあります♡
- 緑があると気分転換になる
- 子育て中、公園に通わなくて済む
緑があると気分転換になる
よく言われる事ではありますが、緑があると気分が癒されます。
私は里帰り出産をせず、里に来てもらう事もなく、知り合いもいないという環境の中、児童館や支援センターも嫌いで利用せず、密室育児をしていました。
密室育児をしていて窓の外がすぐ隣の家の窓だったら…今頃どうだったかなと思うんですよね。
自分が部屋に閉じこもり切りで育児をしていても、窓の外の景色の移り変わりがあったからこそ、自我が保てたような気がするんです。
息子の小さな頃の写真の背景に専用庭がうつっていると、植栽が紅葉している時もあれば緑がまぶしい時もあって、桜吹雪が舞っている時もあれば、落ち葉のじゅうたんになっている時もあって、なかなかいいんですよね…♡
緑を見ると癒されるというのは本当だなと実感しました!
子育て中、公園に通わなくて済む
専用庭があると、子どもが小さなときにわざわざ公園に通わなくていいというメリットがありますね。
私自身は、小さな頃にムリしてお友だちを作らなくてもいいんじゃない?という考えなので、外遊びの殆どは庭で。
私が草むしりをしている横で子供が土いじりをしていることもあれば、
イヤイヤ期でお昼ご飯を拒否されたら庭でピクニックをして食べさせるとか。
小雨で出かけるのが億劫な日でもレインコートと長靴で庭に出せば立派な遊びになるし、鼻水出てるけど超元気、みたいな時も庭があれば助かる!
子どもが小さな頃は本当に専用庭に助けられました。
専用庭付きマンションの住み心地、上からの目線や隣とのプライバシーは
次に、専用庭マンションの住み心地、特に上からの目線やお隣とのプライバシーについて、よく言われている事と実際を比較してみました。
Q
専用庭って上からの目線や落下物が気になるっていうけど…
A
マンションにもよりますが、上から覗かれた事(に気付いたこと)はないです。7年住んでいますが落下物は1回、洗濯物が落ちてきただけですね。
専用庭は上からの目線が~って書かれている記事見掛けますけど、上からの目線が気になったことは一度もないです。
もちろんマンションの雰囲気とかによっても違うと思うんですけどね。
落下物に関しては、そもそも今のマンションって管理規約でベランダの内側にしか洗濯物を干せない(手すりや柵の部分に干すのはNG)になっている物件がほとんどなので、落ちてくる事はないです。
不運にも、管理規約も使用細則も知らねーよッみたいな方が上にお住まいだったら話は別ですけども。
7年で1回だけ、Tシャツが風で飛んで来たことはありますけど、それぐらいです。
お隣との目隠しやプライバシーってどうなの?
Q
専用庭ってお隣との目隠しやプライバシーってどんな感じ?覗かれたりしない?
A
マンションにもよりますが、うちのマンションは目隠しが植栽で、避難経路として通れるようにはなっているけど、わざわざ覗き込まないと見えないようになっています。
物件によっては、自分たちでフェンスを選ぶ戸建てのお隣同士よりプライバシーが確保されていると感じます。
覗き込まれる事はないですw
よく「専用庭はプライバシーが…」と聞きますけど、これも物件によるところが大きいものの、今の物件ならある程度プライバシー重視になっていると思いますよ。
お隣さんと同じタイミングで庭に出て鉢合わせする事はたま~にありますけど、だからといってお互いの顔が見えるわけではないんです(気配でわかるぐらい)。
専用庭付き物件は現況だけで判断しないことがポイント
専用庭付き物件を探す時に大切なポイントは、新築であれ中古であれ専用庭は現況だけで判断しないことが大切です。
たとえば新築物件の場合、芝生が青々としていて美しくても、自分の手入れ次第で1年後には雑草だらけになっている可能性があります。
逆に中古物件の場合、雑草が育って荒れ放題の草むらみたいになっていたとしても、自分の管理次第で見違えるような庭になる可能性があるということ。
お隣とのプライバシーが確保されているか、専用庭に面した道路からの視線はどうか、じめっとし過ぎていないかなどの立地的な観点から、判断するようにした方がいいですね。
とはいえ、そう多くの専用庭付き物件に巡り合えないのも事実。
なぜなら、不動産の約60%が非公開のうちに取引されてしまうからなんです。
ネットに掲載されている物件は、不動産全体のほんの一部。
売主が、売りに出している事を近所に知られたくないなどの理由でネット掲載不可にしているケースは多く、良い住まい探しはいかにその情報を早く入手できるかにかかっています。
そこで頼りになるのがタウンライフ不動産売買なんです。
まだあまり知られていないサイトなのですが、希望の不動産条件を入力すれば、住みたい街の信頼できる不動産会社から非公開物件が届きます。
一戸建て、マンション、土地どれでもオッケーなので、まだマンションにするか一戸建てにするか、一戸建てでも建売か注文住宅か決まっていなくても大丈夫。
物件情報の受け取り方法も、
郵便・ファックスだけでなくメールでも受け取ることが出来るから、家に居ながらにして情報収集できます。

しかも無料で利用できるので、住まい探しをしている方は活用しないのは損ですね。ライバルが知らない情報が得られるかも。
きっと奥さんの、住まい探しの心強い味方になるはずです。
\今すぐ非公開物件情報をGET/
60秒で簡単無料登録
専用庭付きマンションってどう?実際に居住している子持ち主婦が教えるメリットデメリット、さいごに
賛否両論あるマンションの専用庭。
私が住む東京では、庭付き一戸建てと言っても畳半畳分程度の庭しかついていなかったり、隣家とひしめき合っているような環境。
ある程度広さのある庭を楽しむためには、不相応な価格の一戸建てを買うか専用庭付きマンションを買うかどちらかしかなかったわけですが、迷いもなく専用庭付マンションを選択しました。
年に数回メンテナンスに入ってくれる事や、やはり広いという点が魅力。
そして専用庭は、子育て現役世帯であればメリットだらけです。
皆さんの快適な住まい選びの参考になれば幸いです。
快適な住まいを見付けて
\育児ストレスを軽減しよう!/
60秒で簡単無料登録