とうとう私も、「消費者センターに相談します」という一言を使ってしまいました…。さて、果たして意味があるのでしょうか。
「消費者センターに相談すればいいんじゃない?!」ってよく聞きますよね。
でも実際、詐欺まがいの事や詐欺にでもあわない限り、なかなかこの消費センターとやらに相談する機会ってないし、いまいち何をしているセンターなのかも分からない。
相談センターって、相談に乗ってくれるだけ?
相談したら何かしてくれるの?
相談して「そうでしたか…それはそれは大変でしたね…」って消費者に寄り添うだけのセンターなの??
ミステリアスなこの消費者センターという存在。
この「消費者センターに相談します」という一言が及ぼす影響力を目の当たりにした出来事がありましたので、お話しさせていただきますね。
なお、このお話は消費者センターに相談する前に解決しています。ご了承ください。
クリックできるもくじ
消費者センターに相談しようかと思ったきっかけになった出来事
先にお伝えしておくと私はめったなことではクレームを入れません。
なぜってその時間がもったいないから。
ってより、基本的に店に対する期待もあまりしていないから、よほど非常識でない限りはその場で何かを言う事はまずないし…
不快に感じたら二度とそのお店やサービスを利用しなければ良いと思っています。
でも今回はちょっと違った。
流れはこんな感じ。
- STEP
夫の雨の日用スパイクをネットで購入
あるネットショッピングモールで夫に頼まれて雨の日用スパイクを購入。
- STEP
商品到着
普段サイズで購入したが試着してみるとサイズが小さい。合皮なので伸びないし、サイズ交換をしてもらおうという事に。(サイズ交換オッケーの店舗です)
- STEP
交換希望を問い合わせフォームより連絡
7日以内の連絡で返品交換が出来る店舗だったため、規約の通り問い合わせフォームから交換希望の旨連絡。
- STEP
返信がないため電話をする
数日経っても返信がないため、ショップに掲載されていた電話番号に掛けてみるも、営業時間内なのに営業時間終了のアナウンス応答。
- STEP
メールにて連絡
「臨時休業かな?」ぐらいの気持ちで、店舗メールアドレスに直接交換希望の旨メールを送る。
- STEP
1週間経過しても返事なし
再度電話をするも、ずっと通話中に。ちょっと「着拒かな」と思わなくもない。
- STEP
ショッピングモールカスタマーサポートに問い合わせ
チャットでの問い合わせをする。店舗に確認を取るとの事。数日かかるかなと予想。
- STEP
1週間経過、どこからも返信なし
ショップからもショッピングモールカスタマーサポートからもなしのつぶて。
このような感じ。
数千円の事なんで、交換も返品も受け付けたくないのなら最初に「出来ません」って言ってくれれば良かったんですよ。
返品交換可とは書いてありましたけど、「いや~きついっす。うち安く出してるんで、基本売ったら売りっぱなしにしたいんですよね」とでも言ってくれれば納得しましたよ。メルカリで売ればいいしね。
でもさぁ、問い合わせの返信もなく最終的には電話も不通になるって、ちょっとおかしくね??
で、で、ショッピングモールカスタマーサポートは基本的に間に立ってるだけだから連絡ぐらいしか取る事はできないのは理解できる。
でも問題はここから。
連絡がないので1週間後に再度カスタマーサポートに連絡をしてみたところ…
店舗からもカスタマーサポートからも1週間何の連絡もないため、私は再度カスタマーサポートに問い合わせをしました。
すると…
確認しましたところ、以前問い合わせ時の担当者が店舗に連絡を取っております。まだ返信がない旨を早急に引き継ぎいたします。ーカスタマーサポート担当者
・・・んんん??
店舗に連絡を取っている…?
引継ぎ…?
それってこういうこと?
「客から連絡つかないって連絡あったから客に連絡しといて~ってメールしとこ!」メール送信ポチッ、的な?
いやいやいやいやw
それじゃ意味ないんじゃないの?w
だって私からのメールも読んでないorあえてスルーしてるんだからさw
連絡とはどのような事ですか?メールをしたという事ですか?それとも電話か何かで直接お話しできている状態なのですか?ーわたし
店舗には連絡をしております。ーカスタマーサポート担当者
…カスタマーサポートってマニュアルがあって、その通りに受け答えするんですよね。わかってた。
で、それ以外の事は決して答えず相手が根負けするのを待つ。
これ以上聞いても意味がないので、「いつまで待てば良いのか」質問をしました。
この時「ケースにより前後しますが1週間程度でご返答させていただきます」とでも言っていただければまだ納得したんですよ。
ところがこうなった。
改めて担当に早急に引き継ぎいたしますので、お待ちいただけますでしょうか。ーカスタマーサポート担当者
はいッ!!
もう待ってますよ?!!
だいぶ待ってますよ???
いやいや、じゃぁ「担当」って誰なのよ?
担当担当って誰なのよ一体!架空の人物か??!!!!!!!!!!!架空の人物なのか?!!!!
それでは、ご担当者様のお名前を教えてください。ーわたし
担当者の名前を開示する事はできません。ーカスタマーサポート担当者
なんやねん
なんやねん。
あれか。
このままうやむやになっていくのか。
そう、こんな事は恐らくカスタマーサポートにとっては星の数ほどあるクレームの1つ。いや星ですらない宇宙のカス。そう、こんな悩みはつまりはゴミ。
誰も私のこの悩みに寄り添ってはくれない。
「たかが数千円の事で何を言ってるの?」
「ちゃんとしたサービスを受けたいのならそれ相応の値段を出すべき」
「クレーマーおばさん乙」
「心まで貧しくなっちゃったの?」
わかってますよ、わかってます。自分の中のもう1人の自分がこの醜くカスタマーセンターに怒りを向けている私を笑っている。
…消費者って孤独だな…
(…くさん…おくさん…私の存在をお忘れですか…私はいつだって消費者の味方…)
…!!
消費者センター!!
うやむやになった場合、消費者センターに相談しますと不本意ながら伝えると
私はうやむやになるのが嫌だったんですよね。
このまま店舗から連絡がないままになるのがどうしても納得が出来ない。
返品も交換もできません、そう一言でも返答があるのならばそれでおしまいにしますよ。
でも売った後で一切連絡が取れないってどう考えてもおかしくない??
仮に、これがサイズ交換をしたい件ではなくて、傷物だったとかどう見ても偽物が届いた場合でも、一切連絡が取れないという事でしょう?
詐欺の温床になるじゃん。
このまま店舗からもサポートさんからも連絡をいただけずうやむやになった場合、今回の事を消費者センターに相談させていただきます。ーわたし
不本意ですけどそうお伝えしました。すると…
至急お手配します。ーカスタマーサポート担当者
こう!!
ど!う!い!う!こと!!!
どういうことちょっと!!!いや至急お手配コースあるんかい!!!
消費者センターの影響は不明、でも1時間後に店舗から連絡が
私が「消費者センターに相談します」と言ってから約1時間後に、店舗から連絡がありました。
・・・・・
いや、たまたまかも知れません。
たまたま、本当にたまたまかも。
でもあんなに連絡が取れなかったのにも関わらず「消費者センターに相談します」と伝えて1時間後に店舗から連絡があった事だけは事実。
「至急手配します」とカスタマーサポートが言ったのも事実。
もしまた1週間経っても連絡がなかった場合、消費者センターに何か解決策がないかアドバイスをもらうために相談するつもりでした。
でも今回のようなケースは私が何かの被害に遭ったわけではないので、どのような助言がもらえたか、相談に乗ってもらえたのかは不明です。
「消費者センターに相談」は本当に困った時だけにしましょう
私たち消費者の味方、消費者センター。
正式名称は「消費生活センター」などと呼ぶそうです。
基本的には住まいの区市町村の消費生活センターがあり、更に都道府県別の消費生活センターがあり、また更に国民生活センターがあるといった感じ。
できればお世話にならずに生活できると良いけれど、どうしても困ったことがあった時、解決方法がなくて行き詰った時、相談をしてみるとヒントがもらえますよ。
ただし!
むやみやたらに「消費者センターに相談します」を使っちゃうと、ただのクレームおばさんになっちゃうから絶対にやめましょうね。フェアじゃないし。
ははらくをお読みの聡明な奥様方にそのような方はいないと私は信じてる!
この記事があなたの生活のヒントになりますように。