ハンドメイド入園グッズはメルカリ・ラクマで売れる?【売り上げも公開】体験談

苦手ではないのでハンドメイドの入園グッズをメルカリやラクマなどフリマアプリで売ったら稼げるかなぁ?と考えて売ってみました。自宅にいながら少しでも稼げればラッキー!と思いましたが果たして結果は…
子どもが小さくてパートには出られないから、せめてハンドメイドの幼稚園グッズを売って家計の足しにしたい!とお考えの奥さまはいますか!!
/
私です
\
- パートに出られないけど、あと数万あったらな…
- 何の取り柄もないけど手先は器用、これで稼げないかな…
- 夫に干渉されず自由になるお金を少しでも持っておきたいな…
という想いは、私たち子育て中の主婦にとって切手は切り離せないもの。
私は割と手先が器用で、袋物を作るのは苦ではなく、むしろ作り出すとあれこれ作りたくなってしまうタイプ。
息子の入園グッズを作る時に多めに作って、これを売ってみたらどうだろう?と思い、実際にやってみました◎
この記事では、
- 手作りの入園グッズをメルカリやラクマで出品して売れるのか。
- どんなアイテムを出品したのか。
- 何月頃売れたのか。
- 労力に見合う稼ぎだったか。
- 結局、いくらぐらいになったのか。
- 売れたもの・売れなかったものの考察。
- 購入者の評価はどうだったか。
以上をまとめました。
参考になれば幸いです。
収益大公開♡結局、ハンドメイド入園グッズはフリマアプリで売れる?
ではさっそく、収益から大公開しちゃいます~!
売上から、材料費とフリマアプリの手数料を引いた金額は…
/
42,000円
\
おおお~!
どうですかっ。
金額だけで見たらなかなか良いと思いません?
2月から4月にかけての収益なので、パートするのと比べたら本当に小遣い程度ですけど、
この時わたしは外に仕事に行けるような状況ではなかったし、何もしないよりは40,000円を手にすることができて良かったと思います!
ただ、この時はオーダーなども入って本当にバタバタと1日中家を走り回るような状態だったので、それを考えると40,000円かーーーーーーーーーーーーーー…という気がしないでもない…
でも、買ってくださった方からは感謝していただけたし、誰かの役に立てて感謝までされるという点で、ものすごく充実した日々だったと言えますね。
だってふだん私たちって感謝とかあんまされないじゃない???
ハンドメイド入園グッズを購入した人の評価は
今回、私が作った入園グッズを購入して下さった方々は、全員が高評価をつけてくれました!
しかも、メッセージまで丁寧に下さる方がほとんどで、「可愛くて早く使いたい!」とか「家族みんなで感動した!」とか言って下さって…わたしは人生で初めて誰かの役に立てたのかも知れない…
感動したよこっちこそだよ…
最初に売れたものが評価された時、どんな評価がつくか超不安だったけど、良い評価をいただけてホッとしました。
ハンドメイド入園グッズ、出品したのは「全部セット」
私が最初に出品したのは、
- レッスンバッグ
- 上履き入れ
- コップ入れ
- 縄跳び入れ
- 巾着小
- 体操服入れ
- お弁当巾着
- ランチョンマット
- ミニティッシュケース
以上の9点セット。
当時、出品されている入園グッズのほとんどがレッスンバッグ・上履き入れ・巾着の3点セットだったので、9点セットで出品すれば目立つ!と思ったんです。
それに、3点セットぐらいだと絶対に買い足しが必要になりますからね。
ハンドメイドの入園グッズを買う人は、裁縫に自信がない人だけではなく、作る時間がないという人もいると思ったんです。
時間がない人にとって、3点セットを買って他に必要なモノを揃えるというのは大変なのではないかと思って、「これ買っておけばとりあえず入園して困らないよ」というセットにしました。
1セット作り上げるのに約4日…
ただし9点ものセットになると、全部完成させるまでに4日かかりましたw
(※この4日までの間に、完成後の洗いとアイロンがけも含まれています。)
息子の時は気にしなかったような縫い目の乱れも、売り物なのでほどいて縫いなおしたりなんだりしながら自ら手間を増やして、なんとか数セット完成。
もうこれ完全に割に合わないな、とこの時はゲッソリしていたと思う。
私の場合クオリティにもこだわりすぎちゃったので、布端を全部隠す方法で作ったし、
小さな子がママから離れて1人で巾着のモノを出し入れしやすいように、巾着の両サイドの開き止まりを深くして口を大きく開けられるようにしたんです。
これだけで2工程ぐらい増えますからね…
あと、レッスンバッグや上履き入れの持ち手はアクリルテープの安っぽさがイヤだったので、共布で作りました。
それでももう数工程増えますし…自分の首を絞め過ぎだろてw
1セットの価格は強気の7,999円でスタート
「これ買っておけば買い足し必要ないし、何なら小学校に上がっても使えるほど丈夫にしてあるよ」という自信作だったので、最初につけた値段は7,999円!
当時出品されている入園グッズの多くは3点セットで3,900円ぐらいでしたので、価格だけでいうとなかなかのお値段なんですけど、
クオリティには自信があったし、デザインは「ママが持っても可愛い」をテーマにしつつ「子どもがパッと見て自分のモノだと判断がつく」という点にもこだわったので、
はっきり言って群を抜いて可愛かったと思う…(自画自賛)
ハンドメイド入園グッズが売れない!価格見直しは迅速に
私が実際にフリマアプリで入園グッズを検索した時に、圧倒的に少なかった北欧系の柄、つまりママが持ってもかわいいようなデザインのものが全然なかったんですね。
だから北欧系の柄を多めに出品したんです。
北欧系の柄はやっぱり人気が高くて、いいねがものすごい勢いでついていきました。
でも売れない!
いいねが付くのに売れないのは、値段が高いというサインなんです。(メルカリの売り方の別記事で解説しています)
そこで私は価格を見直して、6,999円にしました。
売れる期間が短いモノだからこそ値下げは早く判断
ハンドメイド入園グッズは1年中売れるものではなく、殆どが12月頃から3月頃に売れます。
なので、こだわりがあってこの値段じゃないとイヤ!と思っていても、あっという間に売れるシーズンが終わってしまうんですね。
いいねも付かないのなら商品に魅力がないか、写真に魅力がないか。
でもいいねがつくのなら、1週間と様子を見ずに値下げをした方がいいという私のカンは大当たり。
価格見直し後、北欧系の柄が売れてゆく
価格見直しをしてからは北欧系の柄が売れて行きました。
順調ではあったのですが気になる点が1つ。
北欧系以外の柄の反応が悪い~!
というわけで、北欧系は6,999円、北欧系以外の柄は5,999円で売る事にしました。
さすがに9点セットで5,999円にすると、それはもう順調に売れて行きました♡
これぐらいの時には北欧系の生地を買い足して、追加で北欧系を出品したりも。
ハンドメイド入園グッズ、オーダーの相談も来た
順調に売れるようになると今度はオーダーの相談が来るようになりましたよ!
最初は受けるかどうか迷ったんですけど、初めて「オーダーをしたい」と言ってくださった方がとっても良い人そうだったのと、フリマアプリの評価が良い人だったのでオーダー依頼を受けることに。
オーダーの依頼をしてくる人は、高めに価格を想定している人が多かった
オーダーの依頼をしてくる人と内容や希望価格の打ち合わせをメッセージでしてから、納得した上で制作にとりかかるんですけど、
かなりゆとりある予算で考えている方が多かったのが印象的でしたね。
1万円お支払いするので作ってもらえませんか?みたいな感じで、おお・・そんなそんな逆にそんなにいただくわけには…と、価格を下げていただく事も。
幼稚園によっては、普通のレッスンバッグではなく、かなり広いマチ付きの大きなバッグが必要だったり、ファスナーが必要だったりします。
そういう時にオーダーが入るので、「これなら自分でもできるな」というものだけをお受けしました。
急かしてくる方はひとりもいなかったのも印象的
オーダーを受けてから、完成までに約1週間いただいていたんですけど、途中途中で経過の写真をアップしたりしながらやり取りをしました。
中にはどうしてもうまく行かずに完成までに1週間以上かかってしまったものもあったんですけど、オーダーを依頼してくる方はみなさん寛大な方が多いのかなという感じ。
どうぞご自身の生活最優先で、ご自身のペースでお願いします、なんて言ってくれる方が多かったです♡
オーダーの依頼が来たら、受けてみるといいかも。
ハンドメイド入園グッズが最も売れたのは3月
私がフリマアプリにハンドメイド入園グッズを出品したのが2月に入ってから。
12月頃にはハンドメイドの入園グッズがどんどん出品されていたので、本当は1月に出品する予定でいたんですけど、なななんとこのタイミングで息子がインフルエンザになってしまって出遅れてしまったんです。
「もう遅いかな…」と諦めていたんですけど、2月より3月の方が売れました◎
4月に入ってからも売れたので、もしも今「あ~もう遅いかも~」とお悩みでもトライする価値はありますよ!
何もしなければゼロ円だけど、お小遣い程度なら稼げる可能性を秘めていますからね。
ハンドメイド入園グッズは丁寧に作れば作るほど割に合わない、が感想
実際に売ってみた感想としては、丁寧に作れば作るほど、割に合わないということでしょうか。
じゃぁ適当に作ればいいのかっていうとそうではなくて、どれほど凄いものを作ろうとも、買う人はデザインと価格を見ている、という事なんです。
ここに、作る側と買う側のギャップがあって、そこを納得して作らないと全然割に合わねぇよッ!!!!という感じになっちゃいます。
売る側と買う側の考え方の違いや、ハンドメイド入園グッズを売るコツなどは別記事で紹介していますので、参考にして下さいね。
ハンドメイド入園グッズを売ってメルカリ・ラクマで稼げる?【売り上げも公開】感想と体験談、さいごに
稼げるか、と聞かれたら「それほどでもない」と答えます。
割に合うか、と聞かれたら「割に合うとはいえない」と答えます。
でも、自分が得意な事で誰かのお手伝いができて、それでそのご家族が笑顔になるってめっちゃくちゃ嬉しいでしょ…
もっと稼がなくちゃ!っていうのなら別の方法がいいと思うけど、自分のお小遣い稼ぎ程度に考えるのなら、やってみると毎日が充実するかも。
材料をどこで買うかなどのコツは別記事にまとめています~。ぜひお読みくださいね♡
以上、ハンドメイドの入園グッズをフリマアプリで売ってみた感想でした!
この記事が奥さんのヒントになりますように◎