幼稚園の運動会で快適に過ごしたい、持って行って良かったものを知りたい!
お弁当ってあんなに凄いの作らないといけないの?!
そんなお悩みをお持ちの奥さま、ようこそ運動会に映えは一切必要ない派閥のははらくです。
幼稚園の運動会をさもマウントの場のように煽るメディアよ、お黙りッ!!
誰もそこまでよその家の事なんて見てませんよ!
我が家の息子もいよいよ幼稚園の運動会残すところあと1回になりましたけども、まずこれだけは言いたいですね。
/
主役はこどもッ!
\
ほんと、感動するから。
幼稚園の運動会、ほんと感動するから。
目に焼き付けて?
年少・年中・年長のたった3回しかないから。

ほどほどの準備で、子どもの活躍に集中しましょう。
この記事は次のような事をまとめました。
- 我が家の運動会の持ち物リスト。
- 「これあると便利だよ」っていうアイテム。
- デコらない弁当のススメと、弁当の注意点。
- ママファッション・パパファッションのこれダメ。
ぜひ快適な運動会の参考になさって下さいね!
もくじ
幼稚園の運動会【最小限】の持ち物リスト
それではまず、我が家が実際に2017年・2018年の運動会で持って行った持ち物リストを公開します。
- 敷物
- 3人分のお弁当
- カメラ
- 三脚
- フェイスタオル1枚
- ハンドタオル2枚
- 水筒800ml
- 水筒500ml(息子用)
- お菓子交換の時のお菓子
- おくちふき
- UVカットハット
以上!
…思ったより少ないですね…
ちなみに息子の幼稚園はサンシェード・テントは持ち込み禁止です。
では次に「持っていけばよかった」と思ったものをご紹介します。
幼稚園の運動会で「これ持っていけばよかった」と思ったもの
運動会は春か秋に開催されることが多いですが、この春と秋、その日によって気温にかなり差がある季節なんですよね…
同じ10月開催の運動会でも、2017年はダウンベストを着てちょうど良いぐらいの気温、2018年はノースリーブの人もいるぐらいの気温でした。
そこで「持って行った方が良かったなぁ」と思ったのがこれ。
肌寒かった時は…
- 温かい飲み物。
- ひざ掛けのような物。
肌寒い気温が予想される時はぜひ、温かい飲み物を保温ボトルに入れて持っていきたいところ。
2017年はあまりの寒さに、近所のコンビニで夫に温かい飲み物を買ってきてもらいましたが、すぐに冷めてしまうんですよね…
また、ブランケットのようなものは、底冷えするなら敷いてもいいし、風が強い時などは身体に巻きましょう。
とにかく、動いている子どもたちよりもじっとしている大人の方が気温の影響を受けやすいという事だけは、頭に入れておいてくださいね。
暑かった時は…
- 日傘。
- サングラス。
いっぽう、2018年はまだ残暑が厳しく、なんとノースリーブの人もいたほどでした。
暑いだけでなく直射日光もギラギラしていて、UVカット機能のついたハットだけでは物足りなかったのを覚えています。
日傘は急な雨にも役立ちますし、今年は絶対持って行きます。
また、太陽がまぶしくて目をしっかり開けてられない!という状況にもなったので、サングラスも必須。
運動会に持っていって良かったと思えるおすすめアイテム
では、運動会で「持って行って良かった」と思える、失敗なしのおすすめアイテムをご紹介します。

テント持ち込み可の運動会は、ワンタッチサンシェードがおすすめ
息子の幼稚園の運動会はサンシェード類の持ち込みは禁止なので持っていけませんが、我が家が愛用しているワンタッチテントは本当に便利なんです!
傘のような原理なので、本当にワンタッチで畳めるんですよ。
だいたい、ポップアップテントって出す時は一瞬で出せますけど、しまう時にめっちゃ難しいじゃないですか。
え?我が家だけ?w
とにかくクイックキャンプ2WAYワンタッチサンシェードは5,000円台なのに、全方向に風が通るしワンタッチだし、超おすすめしたいテント。
詳しくは別記事もありますので読んでみてくださいね。

多少の雨でも対応できる、撥水・UVカット素材のアウトドアハットがおすすめ
お次はハット。
私が普段愛用しているのはカリマーベンチレーションクラシックと、ヘレンカミンスキーClassic5
なのですが、運動会の時は断然、カリマーが使い勝手が良いです。
UVカット素材を使用しているだけでなく、撥水までしてくれます。
顎ひもと頭囲のアジャスターで風で飛ばされることがないので、例えば親子競技で本気を出したとしても大丈夫。
子ども用もあるので親子コーデもできます。
別記事もあるので興味ある方はぜひ。

地面からの冷えは大敵!クッション性が高く持ち運びが楽なレジャーシートがおすすめ
遠足の時は薄いレジャーシートをお勧めした私ですが、運動会は長丁場なのでクッション性の高いレジャーシート・レジャーマットを断然お勧めします。
我が家が使っているのはブルーノのレジャーシート。
2重構造になっていて肌触りが良いので気に入っています。
あと、持ち運びしやすいのもいいですね。

例えば海水浴では砂が熱いんでペラペラのレジャーシートは役に立たないし、岩場はなおさら。
バーベキューをする時でも、石や木の根が凸凹しているので、多少クッション性の高いものを1つ持っておくと便利です!
幼稚園の運動会のお弁当に「映え」は必要ナシ!衛生面を優先しよう
SNSで色とりどりの運動会弁当がアップされて、「ええ…普通のお弁当じゃダメなの…?」とお悩みの奥さま、大変お待たせいたしました。
お弁当は映えなんかよりも、ははらく的には次の点に注意して欲しいのですよ。
- 弁当を作る時、デコるために食材をネチョネチョ触らないで?
- 映える盛り付けのために、おかずとおかずを接触させないで?
- 傷みやすい食材やおかず、お弁当に入れないで?
そもそも人さまの弁当なんて見る機会ないので、見た目なんて気にしなくて全然平気なんです。

スマホでレシピを確認しながらお弁当作りしてると…危険!
運動会が開催される春や秋というのは最も食中毒が出やすい時期でもありますよね。
しかも、普段のお弁当と違って、場所取りなどの都合で早めに作り、食べるまでに時間が空くというご家庭も多いでしょう。
そういう時、ぜひ気を付けていただきたいのが、スマホを確認しながら素手で調理する事や、お弁当箱に詰める時におかずとおかずを接触させること。
火を入れる前の食材ならまだいいですが、例えばスマホを触った手でミニトマトを弁当箱に詰めるとか、食あたり起こさない方が奇跡だから!!!!!
我が家では必ず使い捨ての手袋を使って詰めます。
100均ので構わないので、とにかくいちいち使い捨てられる安価なものを心置きなく使うのがポイント。
丸で食品工場のようにね!
デコ弁ではなく便利なグッズでお弁当を衛生的に華やかにしよう
あと、おかずとおかずを接触させるのも傷む原因になりますので注意。
必ずカップなどで違う種類のおかずを接触させないように工夫しましょう。
食材と食材がくっつく上、細かくいじる必要があるデコ弁はリスクが高いです。
違う方法でお子さんを喜ばせましょ!
キャラクターおにぎりラップやキャラクターバラン
、キャラクターピック
などを使えば、衛生面を保てるだけでなくお子さんも喜びますよね。
例えば息子が大好きなドラえもん…
アンパンマンだってあります。
衛生的で楽しいお弁当が作れますね。
とにかくポイントとしては、
- スマホを触った手で食材を触らない。
- 素手で詰めない。
- おかずとおかずを接触させない。
- デコらない。
このような感じです。
運動会のママの服装・パパの服装、これダメ!
まずは運動会のママファッションの「これダメ」から。
運動会でダメなママファッション
ダメなポイントは次のとおり。
- 厚底靴やピンヒールやブーツ。
- オフショルダーのトップス。
- ショートパンツやミニスカートなど露出度の高いボトム。
花魁かよってぐらいの厚底や園庭に突き刺さるヒールでヨタヨタ歩くお母さん。
デコルテが大きく開いたトップスやミニスカートのお母さん。
主役はあなたじゃないッ!
要注意人物としてマークされがちです、ぜひともこの辺は避けたいところ。
運動会のママの服装はシンプルイズベスト
運動会までの間に、保護者会や遠足などでお母さん同士集まる機会があるはずです。
その雰囲気に合わせたシンプルな服装で行く事をおすすめします。
私は悪目立ちしてしまいがちなので、とにかく没個性で行きたい。
存在を消し、とにかく没個性。
そんな私がよく着ているのが無地のセントジェームス。
こういうのとか。
こういうのとか。
私はニット帽は深くかぶる派閥の人間なのでちょっと違うんですけどもこういう感じ?
こういうんで十分なんですよ。
セントジェームスについてはこちらの別記事もありますのでどうぞ。

運動会でダメなパパファッション
パパに関しては張り切り過ぎちゃったパターンと、露出が多くてちょっとね…というパターンに分類されますよ。
ダメな例がこちら。
- スポーツウェアでガッチガチに固める。
- ランニングシャツ(タンクトップ)。
- クラッチバッグとくるぶし出しパンツとテカリ目ツーブロック。
個人的には、くるぶし出して裸足で綺麗目系の靴を履き、クラッチバッグを持ってきたてかってかのツーブロックのお父さんがそれダメの優勝かな。
あなたが頭をセットしているその時!!
奥さんは弁当の準備と子どもの世話と朝食とでバッタバタしてたんだろおぉぉおお????!
…という妄想がはかどってしまうスタイル。
実際に、綺麗目コーデのパパの後ろから大荷物を抱えてヒイヒイいってるお母さん、けっこういますからね…
スポーツウェアでがっちがちに固めるのは、うちの夫もやりがちで、息子の同級生のお父さんの中にも数人そのタイプがいるんですけど…
残念ながら出番はないっていうね。
でも可愛いでしょう?
めっちゃ張り切って来たんだなって微笑ましい。
でもランニングに関してはむしろ禁止条例出したいぐらい。
なぜって息子の年中の運動会で、パパとダンスをするプログラムでさ…
私は夫と息子をビデオで追ってたわけ。
そしたら夫と息子よりカメラに近い位置にいた誰かのお父さんがランニングシャツに短パンでね…
可愛い息子のダンスにちょいちょい、こうなんていうの?かぶさってくるわけよ。ムダ毛を見せつけるように!!!!!!
いいんですよ、いいんです。
かぶさっちゃうのはよくある事だからいいんです。
でもさぁw
ダンスしててバン!とこう腕を上げた時とか、ちょっときついよ?
その辺をパパは注意していただきたい。
運動会のパパの服装は清潔感第一でお願いします!
幼稚園行事のパパの服装で重要なのは、何といっても清潔感。
例えばこういうシンプルなやつ。
短パンの場合はこの辺が及第点かなと思いますね。
出来たらニット帽抜きで。
もちろんサンダルではなくスニーカーでお願いします。
毛玉だらけの部屋着を着てきてる人とかもいるんですけど、結構写真に残っちゃうんで、シンプルに清潔感重視でお願いしたい。
幼稚園の運動会【最小限の】持ち物リスト!お弁当の注意点やパパママ服装のNG例さいごに
幼稚園の運動会って多くて3回、年中からの子は2回しかないんですよね。
いじらしくて可愛いし、小さな頃は成長が著しいので1年1年、本当に変化が凄くて…私なんて年少の頃から涙をこらえるので必死ですよ。
頑張ったお子さんはもちろんですが、お母さんも頑張り過ぎて体調崩しがちなので、ほどほどに手抜きをして快適に過ごしましょうね。
この記事が、初めての運動会を迎えるあなたのお役に立ちますように願っています。