MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

国道沿い・県道沿い、幹線道路沿いに実際に住んでみて判ったメリットデメリット

国道沿い・県道沿い、幹線道路沿いに実際に住んでみて判ったメリットデメリット

趣味は間取り図鑑賞、引っ越しのために不動産会社に勤務をし、20代~30代前半を11回もの引っ越しに費やした筆者が、国道・県道(幹線道路)沿いの住まいのメリットデメリットを解説します。

気になるエリアの良さそうな物件が国道沿いなんだけど~!どうなの~!とお悩みの奥さんようこそ。

趣味は間取り図鑑賞、引っ越しのために不動産会社に入社し、分譲マンションを購入して落ち着いた今でも脳内で常にエア引っ越しを繰り広げている筆者です。

さて、当記事では11回の引っ越し経験の中で私が国道沿いに住んだ時のことを振り返り、メリットとデメリットを解説していきます。

住まい探しの参考にして下さいね。

なお完全に私の個人的な主観なので、ご了承ください。

checkどちらも少しお手頃に買う事が出来る国道沿いと線路沿い物件について比較を別記事にまとめています。

クリックできるもくじ

国道沿い・県道沿い、幹線道路沿いの住まいのメリット

それではまずメリットから。

  1. 車生活には便利。
  2. コンビニ・ホームセンター・大きなスーパー・ファミレスが充実している。
  3. バスで思わぬ場所まで行ける事が多い。

車生活がはかどる

大きな道路沿いの物件は、車でどこかに行く時にすぐ広い道路に出られるのが便利でしたね。

住宅地のど真ん中~!みたいな物件にも住んだことがありますけど、

大きな道路に出るまで、入り組んだ住宅地の狭い道を、自転車や歩行者にピリピリしながら走行する事がなくなるので…

今の住まいも大きな道路に出るまでに細い道を走らないといけないんだけど、通学路だからヒヤヒヤするんですよね。

国道沿いとかだとそういう煩わしさがなかった気がする。

レストラン・コンビニ・ホームセンターなどなど、よりどりみどり

私が国道沿いに住んでいたのは若かりし日々だったので、国道沿いのレストランたちには本当にお世話になった。

少し車を走らせれば大きなスーパーがあったし、もう少し先に行けばディスカウントストアがあったし、ホームセンターだってある。

そうそう、コンビニもたくさんありました。

外食と買い物で困る事はないでしょうね。

路線バスで思わぬ場所まで行動範囲が広がることも

あとは路線バスが意外なところと繋がっていたりするのも、幹線道路沿いに住む醍醐味なんじゃないの!!

電車だと乗り換えが2回必要で面倒な場所に、目の前のバス停からバス1本で行けた!なんていう事がけっこうあったりするんですよ。

反対側のバス停なら、また別の便の悪い場所に行くことができたりして楽しかったのを覚えている。

国道沿い・県道沿い、幹線道路沿いの住まいのデメリット

それでは幹線道路沿いに住むデメリットをお話しますね。

  1. 騒音は車の音だけでなく、珍走団・救急車やパトカー、更に事故そのものの音も。
  2. 排気ガスが気になる。
  3. 混雑する道路の場合、渋滞が気になる。

珍走団・救急車・トラックの振動、騒音は諦めるしか…

時代と共にマンションの騒音対策も良くなってきていると思うので、昔ほどではないにしろ、正直大きな道路沿いに住むなら騒音はある程度諦めるしかないですね。

特に、タワーマンションでもなく窓を開けることができる物件なら、窓を開けたらダイレクトに騒音がきます。

だから閉めっぱなしでもオッケーな方か、騒音に強い人じゃないとムリ。

国道沿いの騒音は規則性がないので慣れないです。

特に、トラックのドスンという音とか振動や、救急車や消防車のサイレン、珍走団のパラりラパラリラ…

そして私が実際に経験した中できつかったのが、事故ですね。

ちょうどマンションの目の前が事故が起きやすいスポットで、ものすごい音がしたので驚いてベランダから見て見たら事故だった、という事が2回ありました。

ある程度速度が出てるから激しいんですよね(レアケースだと思うけど)。

排気ガスが気になるから洗濯物は家の中

何となく洗濯物は部屋干ししてました。

排気ガスって昔より今の方が減っているとは思うけど、車ってめっちゃ汚れますよね?

ってことは砂ぼこりとかあるていど撒き散らしているってことなのかなと思って…潔癖ってわけでは全くないんだけど、でも抵抗はありましたね。

私が住んでいた物件はどの物件も幹線道路沿いにベランダがあったけど、幹線道路沿いではない方にベランダがある物件もあるので、気になる方は幹線道路沿いにベランダが面していない物件を選ぶようにしましょう!

駐車場から出たら即渋滞、なんていうことも

メリットであげた「車生活がはかどる」と矛盾しているんですけども、家の前が渋滞スポットだと駐車場から出たら即渋滞、なんていう事もあり得ます。

せっかく出掛けようと思っても出掛けてすぐに渋滞に巻き込まれちゃうと気分がね…

それに渋滞しているとイライラしているドライバーさんもいるので…

同じ幹線道路沿いでも、混雑しない場所を選ぶべし!

国道沿い・県道沿い、幹線道路沿いに向いているのはこんな人

国道・県道など幹線道路沿いの住まいに向いているのは、

  • 利便性重視の人。
  • 車での移動が多い人。
  • あまり家にいない人。
  • 騒音が気にならない人。

こういう感じかなと思います◎

静かな環境が好きな人や、ずっと家にいる人(子育て中なども含む)はあまりオススメはしません。

でも若い頃は本当に便利でした。

ライフステージによって合う合わない別れる立地だなと思います。

国道沿い・県道沿い、幹線道路沿いに実際に住んでみて判ったメリットデメリット、さいごに

当記事では、国道や県道など幹線道路沿いの住まいのメリットデメリットについて、実際に私が住んだ体験を元にまとめました。

私の経験が、奥さんの住まい探しのヒントになれば幸いです♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ