MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

海に持っていく食べ物&海で食べるご飯、衛生面と食べやすさ両立のオススメは

海に持っていく食べ物&海で食べるご飯、衛生面と食べやすさ両立のオススメは

海に持っていく食べ物・海で食べるご飯やおやつについて紹介します。自宅でお弁当やおにぎりを用意していくのはおすすめしません。衛生面と食べやすさを両立したおすすめを解説!

子どもとの海水浴にお昼ご飯や食事を持参するとしたら、真っ先に思い浮かぶのって「おにぎり」あたりではないでしょうか。

でも、ただでさえ早い時間に出発する海水浴、出発前におにぎりを作る(しかもしっかり冷ます必要がある)のって、なかなかハードル高くないですか?

しかも、場合によっては衛生面も気になります。

我が家は海水浴の時は、手作りのものは持っていきません。

せいぜい、アイススラリーと、その時フルーツが余っていたら凍らせて持っていくぐらい。

海水浴のお昼ご飯をどこで調達するかというと、ありきたりではありますが、海水浴場近くのコンビニで調達してクーラーボックスに入れて持っていきます。

コンビニなんてありきたりじゃん!と思われる方もいらっしゃると思いますが、我が家が買うのはおにぎり等ではなく、麺類と野菜スティックなんです〜♡

「海はコンビニで麺と野菜スティック」がルーティーン化してから、海や川のレジャーがすごく楽になりました。

お悩みの奥さんはぜひ試してみてくださいね。

クリックできるもくじ

海に持っていく食べ物、海で食べるご飯はコンビニの冷たい麺類や野菜スティックがおすすめ!

我が家の定番になっているのが、コンビニの冷たい麺類や野菜スティックです。

海水浴って、日によっては暑くて食欲がわかないけど、でも水のレジャーなのでしっかり食べたほうが良いんですよね。

外暑い中でも食べやすいメニューでしっかり栄養を補給しながらレジャーを楽しみましょう!

スルスル食べられる

おにぎりのように素手で食べられる手軽さはありませんが、おにぎりよりもスルスル喉越し良く食べる事ができる冷たい麺類は、海水浴の食事に最適

  • 冷やし中華
  • とろろそば
  • そうめん

など、それぞれ好きなものを選んでいます。

一番おすすめなのはやっぱり冷やし中華ですね!

タンパク質も摂れるし、野菜も入っているから、栄養バランスが最も良い麺類じゃないかと思います♡

程よい塩味・酸味で暑い日に向いている

海水浴は暑い日に長時間エアコンが聞いていない場所に滞在しているので、思っている以上に身体が疲労しますよね。

熱中症リスクも高いので、コンビニの冷たい麺類の塩味や、特に冷やし中華の酸味が身体に染み渡ってリフレッシュしてくれるんですよ〜!

ほんと、奥さんも1回お試しあれ。

コンビニの野菜スティックも最高ですよ♡

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの各野菜スティックは味噌マヨネーズがついていますよね。

その味噌マヨネーズと水分大めのきゅうりや大根などの野菜が最高に海水浴向きなんです。

冷たいので涼しさを感じられる

そして、なんといっても冷たいメニューなので涼しさを感じられるのもポイント。

暑い日に汗だくで食べるラーメンも美味しいですけど、暑くてだる…とならないために、お昼で涼しさを感じていったん暑さをリセットしましょう!

海に持っていく食べ物、海で食べるご飯をコンビニで買うメリット

海に持っていく食べ物をコンビニで買うメリットと言えば、やっぱり朝準備をしなくていいから楽!という点でしょう。

その他にも手作りで持っていくよりも食中毒などの心配も少なくなりますね。

車で行く場合、海から一番近いコンビニは混んでいるので、もっと手前のコンビニで買うのがオススメ♡

クーラーボックスを持っていけば、多少手前のコンビニでも問題ありません、

朝、準備をしなくていいから楽

最初は張り切って色々と準備していたんですけど、朝早く起きて頑張って準備して海水浴先でぐったりしちゃうのは本末転倒だなぁって思って、コンビニで買うようになってから本当に楽になりました。

帰宅後も夕飯の準備やら何やら色々とやらなくてはならない事がありますしね…

「おにぎりのような簡単なもの」なんてそれこそ簡単に言いますけど、はっきり言っておにぎりって簡単じゃないですからね。

握るのは温かいうちのほうがいいけど、しっかり冷まさないとならないし!!けっこう面倒だし時間もかかります…

手作りで持参するより食中毒の心配がない

そして、手作りの食事を海水浴に持参するのは食中毒のリスクが高すぎるんですよね。

クーラーボックスでしっかり冷やし続ければ食中毒のリスクは低下するといえ、おにぎりがひえっひえ過ぎても美味しくないですしね…

サンドイッチに関していえば、素手で触った加熱をしていない食材同士が重なり合っているという時点で、かなりヤバいし。(せめて手袋をつけて作ったものならまだ…)

運動会や遠足と違い、海水浴の場合はほぼ炎天下ですからね。

しかも、早朝に出かける場合、食べるまでの時間が運動会や遠足よりも長い事もしばしば。

コンビニで買えば、少なくとも製造工程が自宅より断然清潔なので、食中毒の心配が格段に減ります

海に持っていく食べ物、おやつは何が向いている?

海水浴に持っていく食事についてお話したところで、次はおやつについて。

おやつは自宅から、予め凍らせておいたゼリーやフルーツを持っていく事が多いです。

凍らせたゼリーが便利!

凍らせたゼリーは保冷剤代わりにもなるのでおすすめ。

食べる頃にまだ凍っていてもシャーベット感覚で食べられるし、溶けていたら溶けていたでひんやりしていて美味しいですからね♡

フルーツが家にあれば凍らせて持っていこう!

我が家は子どもがパイナップル好きなので、一口大に切ったパイナップルを凍らせて持っていく事が多いです。

本当はスイカとか持っていきたいんだけど、子どもも夫もスイカが嫌いなんですよね…w

フルーツはわざわざ買うのではなく、その時家にあるモノを適当に準備していく感じです。

うちは小学生なので竹串にさして凍らせて持っていくことが多いです

現地のコンビニで買うならスティック干し芋やむき甘栗も便利

現地のコンビニで買うなら、スティック干芋やむき甘栗も便利です。

なんとなくスナック菓子より腹持ち良いし、スナック菓子よりかさばらず割れたりしないのが便利なんですよね。

お試しあれ♡

さいごに

海水浴にお昼ご飯や食事を持参する場合、何を持っていくかについてまとめました。

便利なコンビニを上手に利用して、楽で楽しい旅やレジャーにしてみてはいかがでしょうか♡

ちなみに我が家のクーラーボックスはこちら!

保冷剤は、ロゴスの氷点下パックを使っています。

2泊3日の海水浴でも最後までひえっひえですよ♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ