MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

クレカの非接触型「タッチ決済」が伝わらない店員さん多し!どう伝える?

せっかくクレジットカードがICチップ内蔵で非接触型タッチ決済・コンタクトレス決済対応で、そのお店で使えるはずなのにも関わらず、知らない店員さんが多く、どう伝えればいいのか試行錯誤しています。

うちの近所のショッピングモールは新しくできたので、決済方法が選び放題、対応していない決済方法はないんじゃない?!というほどに網羅しています。

最近、特に便利だなぁと感じているのがクレジットカードの非接触型タッチ決済。

コンタクトレス決済とか…VISAタッチとか…なんかそんな感じの名前で呼ばれているやつですね。

これが本当に便利で、一瞬で支払いが終わる上に、店員さんにカードを渡す必要もないから最高なんです。

ところが…

知らない店員さんが意外と多くて逆に混乱を招く事もある諸刃の剣。

なんでやねん!

クリックできるもくじ

クレジットカードの非接触型タッチ決済はこんなに便利なのに…

クレジットカードの非接触型タッチ決済のメリットは、

  • 先方にクレジットカードを渡す必要がない。
  • 見ず知らずの人に触られないので、感染症予防上もメリットがある。
  • セキュリティ上の安心感もある。
  • 不特定多数の人が触るカードリーダーに触れる必要がない。
  • 暗証番号を入力する必要もない。
  • 決済がめちゃくちゃ早い。

以上!

便利なだけでなく、知らない人にカードを触られないという点や、不特定多数の人が利用する端末に触れる必要がないという、新しい生活様式にもマッチした決済方法なんです。

ぶっちゃけ1回使うと便利過ぎて、もうカードリーダーに差し込んだり暗証番号入力するのが辛い。

あとだいたい暗証番号のとこ黒ずんでるし。

こころなしかねちょっとしてるし。

なのにさぁ…!!

「タッチ決済で!」とか「タッチで」とか伝えると、

「あ、クレジットカードですね(真顔」

みたいな対応されてしまう時があるの、辛…

タッチ決済は店員さんが知らない・伝わらないと混乱を招きがち…

そもそもタッチ決済を希望しているということはですね、「もう挿したり押したり抜いたりすんのめんどくさいからピッて決済しちゃいたい」からなんですね。

それはクレジットカードですよ、みたいな

なので、店員さんが「あ、クレジットカードですね(真顔」と言ってきた時に、

「いえ、タッチ決済です」

みたいなやり取りをするのすら面倒なんです。っていうかそんな事を説明している時間があったらさカード挿して暗証番号押してカード抜けるじゃん。

だから「あ、それクレジットカードですね」みたいな意味での「あ、クレジットカードですね(真顔」って言われたら、「(これがクレジットカードであることはさすがに私でも知っています)はい」って素直に答えます私は。

そしたらまぁ普通に?

なんていうか初めてクレジットカードを使った人みたいな丁寧な扱いで一連の操作を終えるわけです。

いやいやいやいやいやいやいやいやいやw

何なのーーーーーーーーー!!!!!!!!!

まぁ上記のパターンはまだマシですよ。

ヤバいのは次のパターンですよ。

他の店員さんや店長さんを巻き込むはめに…

「タッチ決済で!」と店員さんに伝えますよね。

店員さんが「え…た…タッチ…?え…」みたいになったらもうヤバいです。

そこですかさず「あ、じゃぁクレジットで!」と機転を利かせれば良いんでしょうけども、うっかりぼーっと待っていると「少しお待ち下さい」つってベテランスタッフさん捕まえてきますよね。

ベテランスタッフさんが「え、なに?コード決済?コード決済はここでしょ」みたいな事を先のスタッフさんに伝え、先のスタッフさんは「あ、コードじゃなくてタッチ…?らしいんですけど…」と伝える、するとベテランスタッフさん、「え?タッチ?!タッチって?」

以上、声を潜めて会話をしていたところで、ベテランスタッフさんが私の手元(カードを持っている)を見て。

「クレジットカードですか?」

違うんだわ。いや違うってほど違わないけども。

何度もトライしてくれちゃう店員さんも…

中には小首をかしげながら何回もトライしてくれちゃう店員さんもいまして、

そういう場合は「あ、クレジットでいいですよ」とお伝えするんですけど「大丈夫ですっ!頑張ってみますね☆」みたいな感じになっちゃう時もある。

そういう時は逆に辛くて、(あぁ…そんな…頑張るようなことじゃないのに…)みたいないたたまれない気持ちになってしまう。

ましてや私の後ろにお客様がいる場合なんて、お待たせしてしまうのが申し訳ない(っていうか目線が気になる)。

あとこうなっちゃったパターンでタッチ決済が無事できた試しがないのよww

最終的にクレジットでって事になるし、「大丈夫ですかぁ…?申し訳ございません…」みたいな事言われちゃって、何なら無理難題言った客、みたいな雰囲気になっちゃうからwwwwwwwwww

すべてを諦め、タッチ決済を封印すると…

以上のようなことが何度かありまして、もうタッチ決済を封印しよう…そうしよう、そう思い、「クレジットカードで」と伝えるようにしたんです。

あれは確か…海老名サービスエリアでのこと…

どうせタッチ決済なんて言ったって通じやしないし、もう私はクレジットカードで貫き通そう、そう心に決め「クレジットで!」と申し出たのです。

「あ、お客様のカードはICチップがついていますのでタッチ決済ができるんですよ〜?ここにかざしていただくだけです(笑顔」

うん知ってる😀

非接触型タッチ決済はどう言えば伝わる?

タッチ決済は一体、どう言えば伝わるの?とずっと悩んでいるんですけど、

もうどうせ伝わらない時は伝わらないので「タッチ決済できますか?」と聞いて「え?」みたいな対応されたら速やかに「あ、クレジットでいいです」とか「ペイペイでいいです」と伝えることにしています。

ちなみにコンビニだと非接触型タッチ決済もクレジットのうちの1つなので、覚えておくと良いかも。

(有人レジだったらクレジットでと伝えて、端末の上にかざすだけ。自動レジだったらクレジットを選択してかざす。)

クレカの非接触型「タッチ決済」が伝わらない店員さん多し!どう伝える?、さいごに

クレカの非接触型タッチ決済が伝わらない話でした。

便利なのでもっと浸透して欲しいな〜と思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ