小学校の入学説明会ですすめられた子供会、我が家は悩んだ末、入らない事にしました。子供会に入らない事に批判的な意見もいまだ多い中、我が家が子ども会に入らない選択をした経緯などを解説します。
我が家の地域は子供会は小学生から入ることが出来ます。
というわけで、小学校の入学説明会の時に子供会の加入を勧められるのです。
我が町の子供会では、
- 入学祝い
- 登校見守りの旗持ち
- 神社例祭
- 町内大運動会
- 夏のラジオ体操
- 盆踊り大会
- 芋ほり
- 秋祭り
- どんど焼き
- 卒業祝い
- 資源回収
などがある、割と活発な子供会。
幼稚園時代から仲良くしてくれているママが上の子を加入させていて、息子と仲良しの下の子も子供会に入ると聞き悩みましたが、結局、入りませんでした。
お仕事があったり、人づきあいが苦手という理由などで、どうしても子供会に入る事に抵抗がある奥さんもいると思います。
そういう奥さんの参考になれば幸いです。
クリックできるもくじ
子供会に入らないと子どもが可哀想・地域貢献だ・社交性が育つ…などなど
私が「子供会って入った方がいいのかなぁ」と思い悩んでいた時、
- 親の都合で子供会に入らないなんて子どもが可哀想。
- 子供会は地域貢献の一環。
- 親の社交性のなさが子どもの社交性を奪うから、子供会には入るべし。
などなど、もう子供会に入らないのがおかしいと言わんばかりのご意見ばかり見かけたんです。
でも本当にそうなのかなぁ?と考えた。
確かに子供会って色んなイベントがあって子どもにとっては楽しいだろうし、役員で活躍しているママを見るとみんな楽しそうで輝いていて、羨ましく感じます。
私が子どものころは子供会に入っていて、夏休みのラジオ体操とか子供会の山車とか楽しかった。
私もあの輪の中に入りたい気持ちがありつつ、今はもっと他に優先させたい事があったりするし…
いやそれ以前に、何かの役員とかになっちゃったら多分、キャパが狭い私は心の余裕がなくなってしまうと考えたんですね。
心の余裕がないと、いつもは付き合ってあげられる事も付き合ってあげられなくなるし、それって本末転倒なのではないかと考えました。
子供会の他に「町内会」と「PTA」もあって、母親の負担が大きい
そして我が街では、「町内会」と「子供会」と「PTA」は全くの別物なんですよ。(どこもそうなの?)
で、すべてに加入している場合、完全にくじ引きで役員を選出するので、「今年はPTAの三役だから子供会の役員は出来ません」とか「今年は町内会の役員なので役員選出から外して下さい」っていうのができないんですって。
ということはつまり、最悪の最悪の事を考えると、町内会と子供会とPTAの役員が一気に来ちゃう事もあるというわけ。
いやぁさすがに…3つ同じ年に引き当てちゃう人もそうそういないとは思いますよ?
それに、役員が被ってしまってこなせないから外してほしいとお願いすれば、どこかしらが「じゃぁ〇〇さん、今回は免除にしましょう」って言ってくれそうな気もしますよ。
で、そうなった場合、こういう時にだいたい「私は〇年前、3つ同時にこなしたのに」って不満がどこかしらから生まれちゃうんですよ。もうめっちゃめんどくさい。
もちろん役員がかぶらないようにする地域もあると思う。
そういう所ならまだ、子供会への加入も考えたかも知れません。
でも我が街は違うんですね。
(もう少しうまくできたらいいのにね)
子供会に入らないと町内の行事に参加できないかというと、そうでもない
では子供会に入らない場合、例えば盆踊りやどんど焼きなどのイベントに参加できないのかというと、そうでもないんです。
なぜなら、町内会に入っているから。
「町内会」に加入している家は、町内会員として行事に参加できる
我が家は幸いというか、町内のイベントは盆踊りとどんど焼きぐらいしか参加しないのですが、これらは子供会に入らずとも町内会員なので参加できるんです。
逆に、子供会に加入する人は町内会に入っていないという理由で加入することも多く、町内会か子供会かどちらかに加入していればご近所づきあいは問題ないんです。
我が家はマンションなので町内会は強制加入。
そのため、子供会に入らずとも行事にはおおむね参加できるし、地域貢献という面からも引け目を感じる必要もありません。
子供会しか参加できないイベントは、我が家のばあい習い事で参加できない
子供会独自のイベントは夏のラジオ体操5回と、運動会の「子供会用種目」、そしてお芋ほりでした。
どの行事も我が家は習い事の関係で参加できません。
町内会の運動会と芋ほりがある日曜日は息子はスイミングだし、夏のラジオ体操のタイミングとサッカーの夏期講習が被っている事が多いんです。
今までも気付けば終わってしまっていたし(町内会役員の時に運動会は1度だけ参加しました)、休みの日って習い事をしていると結構スケジュールが入っちゃう。
そうなると「子供会に入って入るけど行事に参加できない」という事になってしまいます。
子供会に入っているけど行事に参加できないご家庭の多くは、進級のタイミングで子供会を辞める事が多いんですよね。
お母さんが係や役員になってしまったら、子どもの習い事とのバランスが難しいですから。
いま子供会に入って後で辞めるより、後から子供会に入る方がいいかな
うちの町の子供会は、小学校1年生のうちは係や役員が回ってこないんですって。
じゃぁ1年生のうちに入って、あまり参加できなかったら抜ければいいじゃんって思う方もいると思いますが、
係や役員がない時だけ加入して辞めるのって、それ以降の盆踊りとかどんど焼きに行きづらくない…?
それより、1年生のうちは子供会に入らず、子どもが「ボクも〇〇君みたいに子供会に入りたい」って言い出してから入る方がいいのではないかと考えた。
それが2年生になってからで、加入した年にいきなり役員を引き当てちゃったとしても、子どもが入りたいと言うなら覚悟を決めてやるしかないですね。
子供会って入った方がいいの?小学校入学で我が家が子ども会に入らなかった理由さいごに
我が家の住まう街は、幸いにも「子供会に入らない家庭を排除」みたいな事がないので、子供会に入らない選択が出来ました。
でも例えば地方によっては、子供会に入っていないとご近所の目が…という所もありますよね。
子供会って完全に地域ぐるみのお付き合いになるので、お母さんによっては苦手という方もいますが、中には「繋がりが欲しい」という理由で前向きに参加されている方もいます。
考え方は人それぞれなので、どれが正しいという事はありませんよね。
だからこそ、難しい問題なんですけど、大切なのはやっぱり「お母さんが無理をしないこと」だと私は思ってます。
この記事が奥さんのヒントになりますように。