MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

鬼滅の刃で話題になった【PG12】についてまとめ|低学年の我が子に見せる?見せない?お悩み回答

鬼滅の刃で話題になった【PG12】についてまとめ|低学年の我が子に見せる?見せない?お悩み回答

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

鬼滅の刃が大流行していますが、幼稚園児や小学校低学年の子もみんなが知っていて驚いています。普通に流血などの描写があるアニメを見せるのは抵抗があるのですが、我が子が幼稚園や学校で流行に着いていけず、お友だちから「かわいそう」と言われたみたいで、悩んでいます。

お悩みにお答えします!

私自身は鬼滅の刃の1話を息子に言われて(流行ってるから怖くないか先に観て!みたいに言われて)少しだけ見たんです。

そのうえで結論を申し上げますと、うちは子どもに鬼滅の刃を見せていません。

他のご家庭のお子さんが見ていても、それはそれで何とも思わないです。

「よそはよそ、うちはうち」という感じ。

ところで鬼滅の刃の映画は映画倫理機構により「PG12」の指定がなされているんですよね。

当記事では、PG12について簡単な解説と、鬼滅の刃を見せる?見せない?について私なりの考えをまとめてみたいと思います~!

クリックできるもくじ

映倫の区分「PG12」がついた映画鬼滅の刃

私自身はじめて知ったのですけど、鬼滅の刃の映画は「PG12」というマークがついています。

これは映画倫理機構の区分の1つで、R18やR15のようなものの一種なんですって。

PG12の”PG”は「Parental Guidance(親の指導・助言)」の略号で、12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要という印です。

この区分の映画で表現される主題又は題材とその取り扱い方は、刺激的で小学生の観覧には不適切な内容も一部含まれている。一般的に幼児・小学校低学年の観覧には不向きで、高学年の場合でも成長過程、知識、成熟度には個人差がみら
れることから、親又は保護者の助言・指導に期待する区分である。

引用元:映画4区分の概要ー映画倫理委員会

とはいえ、小学校低学年の子どもに見せてはダメというわけではなくて、おすすめはしてないよ~という感じですかね。

じゃぁ「親の助言・指導」ってなに?という事なんですけど、「我が子に見せて大丈夫かどうかは親が判断して子どもと相談して?何かあったらフォローしてね」という事だと私は思いました。

PG12指定がなされている映画について、「あなたにはまだ早いよ」と助言指導するのも1つだし、

子どもと一緒に観に行って、怖いと感じる部分だけスクリーンの外に出るなどの柔軟な対応をするのも1つだし…


親次第

って事になっちゃいますね!

見せる見せないは各ご家庭の考え次第なので…

私は基本的によそのうちの事があまり気にならないタイプというか、そもそもママ友も少ないので情報も入ってこないし、自らよそのうちがどうしているのか探る必要もないと思っているし、

何事も「そうなんだ~」で済ませてしまう性格なんですよね。

見せる見せないは各ご家庭の考えがあるので、どちらが正しいか正しくないか、という話ではないと思うんです。

よそはよそ、うちはうち。

「あんなものを子どもに見せるなんて!」っていうのも違うと思う

って書くと、「園児や低学年の子どもに見せていい内容ではないですよね!見せる方がおかしい!」みたいな民と勘違いされそうなので書いておくと、私自身は「あんなものを子どもに見せるなんて」とまでは思っていないんですね。

親御さんご自身が鬼滅の刃が好きで観ているご家庭もあるだろうし、鬼滅の刃が家族のコミュニケーションに一役買っている事もあると思うんですよね。

飲食店とのコラボも多いし、それで家族が笑顔になるなら良いじゃない?

鬼滅の刃は家族愛なども表現されているようですし、アニメから学ぶ事もあると思うし。

私自身もアニメは嫌いではないし、親子共通の話題がアニメになるというのはアリ中のアリだと思っています。

じゃぁなんで鬼滅の刃は見せないの?と言われたら、「子どもが1人で観られないようなものをわざわざ見に行く必要がないと思っているから」っていうことですね。

流行ってるのは今だけど、息子が本気で見たければこれから成長していつだって観られますからね。

映画館で1人で観られないものをわざわざ見せる必要ないかな、と自身は思ってます

うちの息子が鬼滅の刃を映画館で観るとして、PG12指定の件はさておき、1人で観られるかと言ったら多分観られないんですよ。

うちは割と映画館に行くほうで、最近はドラえもんとか2分の1の魔法とかくれよんしんちゃんとかも観ましたけど、席を1つ空けて観るとしたらその辺の映画がちょうど良いかなって感じ。

鬼滅の刃は席が離れていると怖がると思うし、何なら1つの基準として「子どもが1人で観られないモノをわざわざ見せる必要はないかな」と思うんです。

完全に娯楽ですから、子どもにムリさせる必要は全くないわけ。本人が望んでいるのなら別だけど。

”子どもと鬼滅の刃を観に行って、怖がるから勝手に席を詰める”とかする必要があるならもう観に行かなきゃいいじゃんw って正直思ってしまうかな。

鬼滅の刃を観た事がなく「かわいそう」と言われた我が子にこうフォロー

実は相談者さんと同じく、うちの息子も「鬼滅、観た事ないの?!かわいそう~~~」と言われたんですよ。

ある日帰宅して、「みんなが鬼滅の刃観たって言ってる。ボクは観た事ないって言ったらかわいそうって言われた」と話してきたんです。

あったね。

あったよね。

私も小学生の頃あったよね。

え~~~!かわいそう~!!ってあったよね。

でもここで「かわいそうなんかじゃない!」とか頭ごなしに言ってもなんか微妙だし、こういう時は「そう言われたんだね」とひとまず受け入れる事にしています。

お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるのかな?とか話してみる

お姉ちゃんやお兄ちゃんが大きいと、下のお子さんって色々と早いですよね。

自転車とかもそうだし、良いお手本が近くにあるから何でも早い。

鬼滅の刃をよく見ているお子さんも、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子が多いので、まずはそこを息子に話してみたりしています。

「お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるのかな?」とかそれとなく話すと、だいたいいる。(私調べ)

お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるのなら「だからか~、だから〇〇ちゃんは鬼滅の刃を知ってるんだね~」みたいにふんわり伝えます。

それ以上でも以下でもなく、それでふんわり話が終わる感じ。

親の気持ちを冷静に正直に子どもに伝える

お兄ちゃんやお姉ちゃんがいなくても観ている子もいるので、「△△くんはお兄ちゃんもお姉ちゃんもいないよ」と言われた場合、親の気持ちを冷静に正直に伝えちゃいます。

頭ごなしに否定しちゃうと子どももむきになっちゃうっていうか頭ごなしに否定されたら大人だって嫌じゃない?!だから、冷静にってところが重要だと思ってる。

流行っているのは知っているけど、頭ぶっ飛ぶし血も流れるし(ここは言わなくてもいいんだけど)、お母さんが観てても怖いから、お母さんとしては〇〇にはまだ観て欲しくないよ」とか、正直に伝えますね。

私の周りにも、鬼滅の刃だけではなく学校で流行っているモノでも親の判断で「まだ早いんじゃないの」と思ったものは解禁していない、というご家庭が割といるんですけど、

共通しているのは、親の気持ちを冷静に正直に子どもに伝えているという点かなと感じます。

子どもの時しか出来ない事を子どものうちにして欲しいかな

私の考えの基本は「子どもの時にしか出来ない事を子どものうちにして欲しい」という事なんですよ。

鬼滅の刃はたとえば15歳になっても観られるけど…

どんぐりをポケットに詰め込んできたり、落ち葉を無意味に集めたり、よくわからない石を持ち帰ったりするのって逆に15歳になったらしないでしょw

「今」しか出来ない事が子どもにはたくさんあるってことを、子どもは知らないんだな。

だから、もし子どもに「どうして見せてくれないの?」と言われたら、「鬼滅の刃は大人になってからも観れるしね~」みたいな事は伝えると思う。

「もっと大きくなってから!」って言い方ではなく、あくまでも「大きくなってからでもいつでも観られるよ、でもドングリ集めは今のうちだよ」と。

大人になってからどんぐり拾えばいいやって思ってても、その時のキミはもうどんぐりのことを好きじゃないんだぜ…?みたいなね(ん~バンプっぽい)。

鬼滅の刃で話題になった【PG12】についてまとめ|低学年の我が子に見せる?見せない?お悩み回答、さいごに

当記事では、今大流行の鬼滅の刃を低学年の我が子に見せる?見せない?というお悩み回答と、PG12について簡単にまとめました。

流行りものを与えるかどうかって本当に悩みどころですよね。

子どもが話題についていかないんじゃないかとか不安もありますけど、どっちにしても社会に出たら話題についていけなくて疎外感を感じる事など山ほどありますから、

何でもかんでも流行りの物を買い与える必要もないのかな、と個人的には思っています。

この記事が奥さんのヒントになりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ