MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

「明日の図工の持ち物」決定版【全35種】これ取っておけば急に言われても安心リスト

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

「明日、図工に使います」と言われがちな図工や算数の材料全〇種を紹介します。日ごろから準備しておけば、慌てる必要も買う必要もなし。ぜひ参考にして下さいね!

小学校のママからあがる、

「明日、図工で使うので牛乳パックを持たせてください」と言われて、まだ開封したばかりの牛乳を慌てて飲む羽目になった…どうしてこんなに急なの?!

という嘆き。

いつか私も「マジかよ…ラップの芯て…買ったばかりのラップを捨てろっていうのかよ…」と嘆く日が来るのだろうと、かなり警戒していたんです。

が、

こういう材料を持ってきてって急に言うかもしれないから日ごろから取っといてな!!!

…みたいな感じで学校からお知らせがあったんですよ…

そこで当サイトははらくをご覧の奥さんに教えちゃいます。

確かに嵩張るものもあるので場所を取るし、邪魔と感じる人もいるかも知れません。

でも私は取っておきますよ。だってこんな事で慌てたくもイライラもしたくないしね!!!

クリックできるもくじ

急に「図工で使うから持ってきて」と言われる可能性が高いものリスト

どんな風に仕分けしたらわかりやすいかなぁと悩むところなんですけど、とりあえず日ごろ普通に生活している時に思い出せるように、

  • 飲み物に関係しているもの
  • 食べ物に関係しているもの
  • 日用品に関係しているもの
  • ラッピングや装飾に関係しているもの
  • その他

みたいな感じで分けました。

ちなみに太文字は、実際に学校から「日ごろから取っておいてね」と名指しのあったもの。太字以外は知人友人から聞いたものになります。

学校によって使うもの使わないものがあると思いますが、とりあえず許す限り取っておくと安心かなと思います。

随時更新していきますね。

飲み物系

  1. ペットボトル
  2. ペットボトルキャップ
  3. 牛乳パック
  4. 空き缶
  5. ストロー
  6. 紙コップ

食べ物系

  1. お菓子の箱
  2. ケチャップ・マヨネーズの容器
  3. 卵パック(10個入り)
  4. 魚や肉のトレイ
  5. プリンやゼリーのカップ
  6. 空き缶
  7. お菓子の包み紙
  8. 割りばし
  9. 割りばしの袋

日用品系

  1. 紙皿
  2. トイレットペーパーの芯
  3. ラップの芯
  4. 針金ハンガー
  5. 新聞紙
  6. 毛糸
  7. 紙ひも
  8. ガムテープの芯
  9. ボタン
  10. たこ糸

包装・装飾系

  1. 角柱や円柱などの色々な形の箱
  2. リボン
  3. 包装紙
  4. モール
  5. スパンコール
  6. ビーズ

その他

  1. 竹ひご
  2. 木の実
  3. 貝殻
  4. 小枝

「明日の図工の持ち物」決定版【全35種】これ取っておけば急に言われても安心リストさいごに

いやいやいやw

竹ひご?!えええw

…などと思った私ですが、2学期から本格的にこれらのミッションが課されるようなので、今から備えておきたいと思います。

またレアな情報など入りましたら随時更新していきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ