MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。
[PR] ははらく共同開発ブランドLashikuスタートしました

土屋鞄に聞いてきた!ランドセルカバーって付けた方がいいの?付ける時の注意点とお手入れは

土屋鞄に聞いてきた!ランドセルカバーって付けた方がいいの?付ける時の注意点とお手入れは

どうしても気になって、土屋鞄に「ランドセルカバーって着けた方がいいんですか?」と相談してきました。お手入れのアドバイスをいただいたので、まとめます。

1年生のうちは交通安全の黄色のランドセルカバーを着けるという学校が多いと思うんですけども、2年生になると当然そのランドセルカバーは使いません。

息子もあと少しで2年生、ランドセルカバーって着けた方がいいのかなぁ…と悩んでいたのですが、

でも必要なものであれな土屋鞄でランドセルカバーを作るだろうし、土屋鞄からランドセルカバーが販売されていないという事はいらないって事なのかなぁ…なんて思ってみたり。

土屋鞄の童具店に立ち寄る機会があったので、相談してきました。

公式見解ではありませんので参考までにどうぞ。

クリックできるもくじ

土屋鞄ランドセルにランドセルカバーは、お好みで

結論からいうと、土屋鞄のランドセルにランドセルカバーを付けるかどうかは、お好みでご判断いただいて大丈夫ですとの事でした。

そうそう、ここでいうランドセルカバーというのは、土屋鞄に付属してくる雨カバーの事ではなく、こういうやつの事です。

基本的には6年間耐えるように作られている

土屋鞄のランドセルは基本的には6年間耐えるように作られているので、ランドセルカバーを着けなくてもオッケーなんですって。

たとえばわざとナイフで傷つけたり、傘でぐりぐりやったりすればそりゃ傷もつくでしょうけども。

でも中には「細かな傷が付くのが心配」という人もいるので、市販のランドセルカバーを着けるという人もいるそうです。

ランドセルカバーのつけっぱなしは皮に良くないそうです

とはいえ、ランドセルカバーを付けっぱなしにするのは皮に良くないのでご注意を、との事でした。

ビニール製だと特に湿気がこもりっぱなしになったりするし、ランドセルカバーの取り付け方法によっては、取り付けている紐が当たり続けて跡になったり、塗料?が付着するとか、そういう恐れがなくもないそうです。

なので、週末や夏休みは取り外すとかした方がいいみたい。

確かに普通に考えて、ビニールのランドセルカバーってランドセルの傷は防いでくれるかも知れないけど、湿気が原因で貼りついて皮がふやけたりしそう…(個人の感想です)

傷をつけないためにカバーするのに皮に負担がかかるとは、本末転倒かもと思った。

ランドセルカバーを付けない場合、汚れは水拭きオッケー

相談しているあいだに「ランドセルカバーは付けなくていいかな」という気分になってきたので、ランドセルカバーを付けない場合のお手入れについてアドバイスをいただきました◎

土屋鞄ランドセルの汚れは水拭きでオッケーなんですって!知らなかった…

なんか皮だから水拭きって大丈夫なのかなと思って乾拭きしていたけども。防水加工されているから水拭きでオッケーです、との事でした。

けっこうゴシゴシ拭いても大丈夫らしい。(※もちろん布です

お手入れ方法みたいなの、読んだつもりだったけど読んでいなかったw

ヌメ革ランドセルについては別のお手入れが必要になりますのでご注意を。

土屋鞄に聞いてきた!ランドセルカバーって付けた方がいいの?着ける時の注意点とお手入れは、さいごに

土屋鞄ランドセルに、2年生以降もランドセルカバーを付けたほうがいいのか、お手入れなどについてアドバイスいただいたことをまとめました。

我が家はランドセルカバーは付けずに残り5年過ごそうと思います!

傷も想い出のうち、と思う事にする。

せっかくピカピカのコードバン買ったのに、カバーで隠してしまうのももったいないかなって。

この記事が奥さんのヒントになれば幸いです!

Check!土屋鞄の抗菌・抗ウイルススプレー「6hr.(ロクエイチアールドット) 」使ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ