子どもが学童から帰ってきた後、夕飯を食べてお風呂に入る前に寝てしまいます。
そのまま朝まで寝てしまう事が多く、身体を拭くだけになってしまいます。
無理やりでも起こしてお風呂に入れるべきなのでしょうか。毎日どうしていますか?
子どもがお風呂の前にぐっすり眠ってしまうと、起こしてまでお風呂に入れた方がいいのか悩みますねぇ…
だって起こしたら。
- 高い確率で不機嫌だし。
- お風呂に入れたら目が冴えて再度寝ない可能性高いし。
個人的にはこれが毎日のようだったら、ちょっと工夫をした方がいいかなぁと思うんですけど、たまの事だったらまぁ「お風呂に入れるべき」とまで決めつける必要はないかなと思ってます。
我が家の場合「こうしてるよ~」という事をまとめておきますので、参考にして下さいね。
クリックできるもくじ
何はともあれ夕飯より先に風呂!その方がうちは楽
色んなご家庭の都合があるので一概に言えないのは大前提として、
色々なスケジュールを試した結果、我が家は絶対に何が何でも風呂が先。
いやわかりますよ?
風呂ってさ、寝る1時間前が最も良いんでしょ?
安眠にもつながるって話じゃない?
でもうちは、風呂が先。その方が私が楽だから。
心を鬼にして起こしても不機嫌になられるし
子どもが夕飯を食べた後で寝ちゃった場合、起こすのって大変じゃない?
気持ちよさそうに寝ているから寝かしておきたい気持ちと、疲れてるんだなぁって心配する気持ちと。
子どもの身体を健やかに保つために心を鬼にして起こしてもさ、超絶不機嫌になられたり、年齢によっちゃ超ぐずられたりするでしょう?
ぐずられるとリカバリー超大変じゃん!!!!
起こしてからお風呂、だともう寝ない可能性あるし
で、頑張って起こしましたーお風呂入れましたー、文句言われながらお風呂済ませましたー、
そしたらどう?
目が冴えちゃって、就寝時間になんて寝ない可能性高くないですか?
キャーーー!ムリ!
夜いつまでも起きられているなんてムリ!
そんなんじゃママの自由時間なくなっちゃうよ!!何なら夫婦の会話の時間なくなっちゃうよ!いやもともとそんなにないけども。
「お風呂が先」のデメリットは着替えが1回増える・夕飯まで持たない事も
夕飯が先の場合って、よっぽど外遊びで洋服が汚れていなければ、そのまま夕飯食べて、その後お風呂上りに直パジャマに着替えさせると思うんですけどどう?
中には外から帰ってきたら部屋着に着替えさせるご家庭もあるのかな?
お風呂を先に入れるデメリットっていうのが1つあって、それが「場合によっては着替えが1回増える」ということなんです。
着替えは1回増えるけどストレスは少ない
外着からお風呂に入ってお風呂上りにいったん部屋着を着せます。適当に。
夏はパンツ履かせてそのままっていう事が多いし、暖かい季節はタンクトップ1枚だけ着せたりもするけど、とにかくお風呂の後で夕飯だから、パジャマ着せちゃうと汚れるかもしれないでしょう?
汚れたパジャマでベッドに寝て欲しくないんで(シーツとかこまめに換えるのがめんどくさい)、パジャマは寝る前に着替えてもらいます。
えええ…洗濯物増えるの嫌だなぁ…
そう感じる奥さんもいると思う。
でも夏場は風呂上りにタンクトップで過ごしていた場合、増えるのはタンクトップ1枚だけだし、冬場は確かに少し洗濯物嵩張るかも知れないけど、
寝ている所を起こして不機嫌になられ、お風呂に入れた後は目が冴えていつまでも寝てくれず、何ならその影響で翌朝も起きてくれず、無理やり起こしたら不機嫌になられて…という一連の流れを考えたら、洗濯増えるほうが精神的に楽じゃない???
夕飯の時間までもたない場合は少し食べさせちゃう
うちの夕飯は今は19時~19時半頃なんですけど、その時間まで子どもがもたない時もあって、そういう時はおかずの1種類を先に食べさせちゃいます。
私は自分があまり頑張りすぎない事を信条としているので、その辺は臨機応変にしちゃう。
おかずがなければおにぎり食べさせちゃう事もあるし、そりゃ食事が全部出来上がって「いただきます」で三角食べ?するのが理想なんでしょうけど、ムリな日もありますからねぇ…
野菜スティックとかも夕飯までのつなぎに食べさせることもあるし、バナナの時もあるし。
とにかくお菓子はあげずに、最終的に夕飯とのバランスを考えて栄養が偏らないよう帳尻が合えば良いかなと思っています。
夕飯が先で寝てしまいそうな時はあらかじめ子どもにこう伝えておく
今うちは学校が終わった後の習い事を2つしているので、その日はどうしても「帰りが遅くなった!お風呂後にしよ!」ってなりがちなんです。
そういう日は夕飯を食べた後、ソファーで息子がうとうとしがちなので、前もって子どもと起こす時間を約束しておきます。
「寝ちゃったら〇時ぐらいに起こすから、眠いだろうけど頑張って起きてお風呂入ろうね」みたいな感じ。
これが効いているのかどうかは微妙なんですけど、「あれ?寝ちゃいそう?」って時に伝えておくと、その後寝ちゃって起こしてもぐずられたり不機嫌になられたりすることが減ったように思う。
やっぱ子どもにも子どもなりに心の準備って必要なのかなって思う事にしてます。
もちろん寝起きがめっちゃ悪いタイプだと、こんなの通用しない可能性の方が高いですけど、突如起こすよりはマシになるかも。
お風呂に入れない時のグッズを常備してます
あとはお風呂に入れない時のためのグッズを常備しておくと気が楽ですね。
何が何でもお風呂に入れないといけない!って思っちゃってると自分が苦しいので、「最悪入れなかったらこれでどうにかすればいいや」って思っておくと気持ちに余裕が出ますからね。
うちは夫が海外出張に行ってしまった時に息子がインフルエンザになってしまうという事態が発生したことがあって、その時私もお風呂に入る隙がなかったので、それ以来”お風呂に入らなくてもどうにかなるグッズ”を常備しているんです。
これ、防災セットにも入れて置くといいんですよ。
我が家の小学生の1日のタイムスケジュール置いておきますね
19時頃に夕飯っていったい何時に寝て何時に起きてるのよ?!って気になる奥さまもいらっしゃると思うので、我が家の1日のタイムスケジュールを置いておきますね。
子供 | 母 | |
---|---|---|
6時45分 | 起床 | 起床 |
7時50分 | 登校 | 付き添い |
日中は仕事 | ||
14時30分 | 下校 | 付き添い |
15時00分 | おやつ | おやつ |
15時30分 | 宿題 | 夕飯の準備とか |
16時00分 | 習い事 | 付き添い |
17時10分 | 帰宅 | 帰宅 |
17時30分 | お風呂 | お風呂 |
19時00分 | 夕飯 | 夕飯 |
20時00分 | 歯磨き・明日の準備 | |
21時30分 | 就寝 | 就寝 |
小学生って…忙しいのな…
ちなみに習い事の帰りが18時30分頃になっちゃう事もあって、その時は夕飯→お風呂、っていう流れになります。
本当は21時には寝かせた方が良いとかいやいや20時には寝かせるべきとか諸説ありますが、普通にムリ。
あと寝る3時間前に夕飯を済ませるべきって説もあるけど普通にムリ。
いや幼稚園の頃は寝る3時間前に夕飯を済ませてたし、21時には寝かせてましたよ。でも小学生になって習い事とか絡んでくると不可能だから!!!!!!!!!!!!!
理想は理想として「なるほどね~」ぐらいに思ってればよいかなって思ってます。
お風呂入る前に子どもが寝ちゃったらどうする?起こしてまでもお風呂に入れるべき?さいごに
当記事では、お風呂に入る前に子どもが寝ちゃったらどうする?というお悩みをお持ちの奥さんに、我が家がどうしているかをまとめました。
どうしても夕飯が先じゃないとダメなんだっていう方もいらっしゃると思うので、その場合は子どもに「〇時に起こすからね」と伝えてみて下さいね。
意外とすんなり起きてくれたりする可能性が無きにしも非ず…かも?
この記事が奥さんの参考になりますように!