MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

七五三の着物 ネットで宅配レンタル体験談!実物とのギャップや使用感を実物画像で解説

ネットで七五三の羽織袴をレンタルした体験談!

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

子どもの七五三に、どうしても正絹の着物と袴羽織を自分で着せたくて、ネットでレンタル着物を利用してみました。実物を見ずにレンタルしてどうだったか、着物の状態など感想と合わせて体験談をレポします。

男の子の七五三って1回しかないんで、どうしても写真館の簡易的な衣装じゃなく、正絹のちゃんとした着物と羽織袴が良くて、

さらに私自身が着付けたくて(未経験なのに)、さらに費用を少しでも抑えたい!という私の願いを叶えるべく、楽天市場でレンタルをしました。

でも正直言って、実物を見ずにレンタルして予想以上に使用感があるとか、ボロかったとかだったらどうしよ…と心配ではあったのです。

結果的にいうと、想像していたより断然きれいだったし、本当に満足行くものを着せる事ができました!

この記事では、七五三などでネット宅配レンタル着物を利用してみようと考えている奥さんのために、

  • ネットで見た画像と実物のギャップ。
  • レンタル品、使用感や着古した感じはあるのか。
  • 品質はどうだったか。
  • 届いたレンタル着物の写真。
  • 着物や袴羽織をネットでレンタルした際に注意したいこと。

などをまとめていきたいと思います!

クリックできるもくじ

ネット宅配レンタル着物・羽織袴、実物と写真比較!

今回利用したのは上の着物及び羽織袴。

ハイクラス着物ネットレンタル専門店【Kimono Shop】さんでレンタルしました。

今回の着物は正絹ですので25,000円程度でしたが、汚れにも強い化繊の着物は5,000円台からレンタル出来ます。

まずは実物画像と並べてみます。

袴の間についている白いポワポワしたやつは羽織紐というんですけど、私が着付けの際に間違えて解いてしまったため、息子着用画像は情けない感じになってしまっています…

後ろ姿です。

息子の方はちょっと画質荒いのと、なんの修正もしていない画像&薄曇りの日なので色味に違いがあれど、並べてみると何ら遜色ないですね♡

細かい話ですけど、生地のたわみや動きが正絹…!

ネット宅配レンタル着物、汚れ具合や着古した感はありませんでした!

通常であれば、商品画像と同じように華やかになりますからね!!!!

率直な感想としては…


予想以上に綺麗でした

いやぁ~正直、もう少し使用感あるかな~って覚悟はしていたんですよ。

くたびれた感じとか、着古した感じとか。

でもそういうのは一切なくて、とても綺麗でした!

着用画像では黒の部分が紺のような…少し薄い感じに映っていますけど、実物は真っ黒です。

イメージや色も、ネットで掲載されている写真と実物、全くギャップ無しでイメージ通り!

あらを探すぐらいの目で見ると、襟の部分にほつれを直した跡があるのが見つかりましたが、パッと見た感じでは全く分かりませんし、むしろ大切に補修をしているのだなと感じられました

七五三の着物・羽織袴はレンタル品でも品質に大満足

思ったよりも綺麗な状態のレンタル着物、品質も大満足。

今回レンタルした正絹のフルセットは、今まで写真館などで借りたものとは全く違いました!

私の知能ではうまく言葉に出来ないんですけど…

色柄の奥行きっていうんですかね?柄の部分はもちろん、黒でさえ見惚れてしまうほど美しかったです。

写真館などで借りる衣装にはメリットがあって、簡単に着せられるので撮影がスムーズに進みます。

確かに写真にしてしまえば、そう違いなど分からないかも知れません。

でも本物の着物は重厚感というか、折り重なった生地の動きやたわみが全く違いました

何なら、今まで撮影用の簡易的な袴羽織を着せて撮影した写真、過去に戻って撮りなおしたいぐらいに感動してしまった!

購入では手が届かない正絹、レンタルならお手頃でお手入れ・保管も不要

私が息子に着せたかった正絹のフルセットを購入しようとすると、大体50,000円から100,000円程度するんですよね。

ちょっと「あ!これいいな」っていう柄になると150,000円とか。

上の羽織なんてとても素敵でしょう?

値段びっくり22万円。

正絹の羽織袴はたしかに素晴らしいです。でも買うとなるとまずお値段的にちょっと…我が家には背伸びし過ぎな感じ。

それに、購入してしまうとお手入れや保管にも手間とお金が掛かりますよね。

前撮りするとしても、お参りとあわせて2回、少なければ1回しか着ないですしね…

その点レンタルを利用すれば、正絹のフルセットが10,000円から20,000円台で、正絹の羽織袴を借りる事が出来ます。

着物の保管は大変ですから…

しかもレンタルなら、お手入れや保管場所で頭を悩ませることも不要です。

実家に置きっぱなしの私の振袖…

日ごろから和装の扱いに慣れている家庭ならいざ知らず、私の実家のように普通の家庭では保管が難しいんですよね。

久し振りに出してみたら虫食いやカビで、良い物を購入したのに残念な状態になってしまった…という経験をしているので、レンタルの便利さが身に沁みました。

良い物を購入してしかるべき保管が出来るのが1番良いのだとは思います。

でもちゃんと保管が出来ず、物が朽ちていく姿を見るのは物悲しいですよね。

レンタルなら、綺麗な思い出のまま終える事が出来ます!

レンタルは、化繊で6,000円前後、正絹で15,000円切るものは特に早めに予約を済ませましょう。

8月頃にはデザインが良い&お手頃価格の着物からどんどん埋まっていきます。

宅配レンタル着物は2日前着に指定を!実物画像と共に解説します

ネットで着物レンタルを利用する際に注意したいのは2点。

  1. 2日前到着が指定出来る場合は2日前到着を指定!
  2. 到着はなるべくお店の営業時間内に。

おすすめは2日前到着

レンタル着物は2日前着か前日着か選べる事が多いのですが、断然2日前着指定をおすすめします。

万が一、付属品などに不備があった場合に対応してもらい、七五三当日に間に合う可能性が高いからです。

また2日前着なら、着付けの練習をする時間も取れますよね。

子どもに着付ける事が難しい場合でも、枕やタオルなどで着付けを1回でも練習しておくだけで、当日の心の余裕が全然違います!

\七五三当日のレポ/

今回のレンタル着物はこのような感じで届きました。

ネット宅配レンタル着物はこんな感じで届きます。

今回はソフトスーツケースのような入れ物。

ネット宅配レンタル着物はこんな感じで届きます。

目立つ場所にこのように注意書きが書かれています。
届いたら出来るだけ早めに確認しましょう。

ネット宅配レンタル着物はこんな感じで届きます。

到着後はすぐ中身の確認を

受け取ったら、中身の確認はお店の営業時間内に済ませましょう。

もし夜に受け取るなら、翌日の営業時間開始に問い合わせできるように確認を済ませておいた方がいいですね。

万が一の不備の場合に七五三当日に間に合うよう、早めに中身を確認しておきましょう。

チェックシートで全て揃っているかを確認できるようになっていましたよ。

ネット宅配レンタル着物のチェックシート

万が一、備品が足りないようであればこの段階で動けば間に合う可能性が高いですね♡

着物も汚れや破損がないか確認を。

小物は全て袋の中に入っています。

ネット宅配レンタル着物の備品

小物が入っている袋の中には注意書き。

ネット宅配レンタル着物の小物

足袋は新品をプレゼントとしていただきました。

ネット宅配レンタル着物の足袋と履物。
ちなみに

足袋のサイズが合わない事もあるので、この時点で試着しておきましょう!

羽織の下に、着物と肌襦袢、袴が入っています。

着物や羽織袴は畳みジワを取るためにも、到着後ハンガーに掛けてつるしておいた方が良いです。

\実際に着付けてみました/

レンタル着物の使用後は届いた状態に戻し、同封の伝票を貼って送るだけ

七五三の当日にレンタル着物を利用したら、到着した時と同じように詰めて、同封されている返送用の伝票を貼って発送するだけ

今の時代、電話でもネットからでも集荷に来てくれるし、便利過ぎて最高です♡

今回利用したハイクラス着物ネットレンタル専門店【Kimono Shop】返却期限は、七五三翌日の夕方

七五三の当日にバタバタと返却準備をするのはママの負担になるので、翌日返却でもオッケーなお店を選ぶといいですね。

七五三の着物 ネットで宅配レンタル体験談!実物とのギャップや使用感を実物画像で解説さいごに

今回は息子の5歳の七五三で宅配レンタル着物を利用しました。

男の子が着物を借りる機会はこれが最後ですかね…

我が家の場合は一人っ子なので子どもの七五三はこれで最後ですが、もしもまた機会があるとしても今回と同じようにネットで羽織袴や着物をレンタルします!

ぜひ奥さんも、本当にお気に入りの1着をお子さんに着せてあげて下さいね。

素敵な七五三になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ