MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

保護者会の自己紹介|丸パクリOKの実際にあった例文と伝えたいポイント解説

保護者会の自己紹介|丸パクリOKの実際にあった例文と伝えたいポイント解説

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

幼稚園・認定こども園の自己紹介って子どものこと?私のこと?いったい何をどんな事を話せばいいの?!という疑問に、体験談でお答えします。実際のママ達の自己紹介例文も紹介するので丸パクリOK!

私は自己紹介が本当に苦手なんです。

自己紹介って言ったって、自分で自分を端的に紹介できるような事はなにもないし。

いやそもそも子ども絡みの自己紹介なのだから子どもの事を話せばいいの??え?それとも私のこと?一体何を話したらいいの?とオロオロしてしまいます。

そこで当記事では、幼稚園等の保護者会のポイントと実際の例をまとめておきます。

ヒントになれば幸いです。

保護者会の服装や過ごし方は別の記事で詳しく解説しています。

クリックできるもくじ

保護者会の自己紹介のコツとポイント

私が実際に保護者会に参加して、他のママたちの自己紹介で多かったのは、

  1. 兄弟構成
  2. 子どもの性格
  3. 住んでいる場所

という内容です。

9割がたのママたちがこのどれかを話していました。

中には「事情があって制服とは違うものを着せている」とか、「これこれこういう訳で水曜日はお休みしている」といった、ご家庭やお子さんの事情もお話されている方もいました。

クラスメイトママに知っておいてもらうとフォローしてもらえる事も多い

たとえばきょうだい構成。

自己紹介で伝えておけば、下の子が小さければクラスメイトママに気にかけてもらえるというメリットがあります。

保護者会で自己紹介しあった1ヶ月後に春の親子遠足を迎える幼稚園も多いので、

その時に小さな子を連れているママを他のママがフォローしてたり…という光景もよく見掛けました。

それだけでなく、事情があって制服以外のものを着せているご家庭では、保護者会でその件についてお話していましたね。

他にも、人見知りだったり、ちょっとやんちゃだったり、お友達に迷惑を掛けてしまうかも〜と気になる点は、保護者会の自己紹介でサラッと盛り込んでおくと良いかも。

習い事・住んでいるエリアは話のきっかけに

子どもの習い事は今後の話のきっかけになる事もあるし、自己紹介で伝えても当たり障りないのでおすすめ。

うちはサッカーをしているのですけど、同じ習い事のママにしかわからない悩みがあったりするものなので、割と話がはずむんですよね。

あとは住んでいるエリアなどをサラッと伝えておくと、ゆくゆく同じ学区のママ同士でスムーズに話ができるかもしれません。

では実際にこういう自己紹介があったよ~という例を紹介しますね。

保護者会で実際にあった自己紹介例

私が実際に保護者会で聞いた自己紹介で、印象に残っているものを紹介します。

参考になるか不明ですけどw、私の自己紹介も載せておきますね。

ちょっとやんちゃな子のママ

○○と申します。○○は上にお兄ちゃん、下に妹がいて真ん中なんですが、自分の気持ちを言葉で伝える事が苦手で…まだちょっと手が出てしまう事があるかも知れません。先生にもご迷惑をおかけする事もあると思いますが、もし何かありましたらすぐ教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

手が出がちなお子さんをお持ちのママの自己紹介。

先に謝っておくことと、何かあった時に教えて欲しいと言っておく事で、周囲のママからの協力と理解を得やすくなりますね。

人見知りな子のママ

○○の母です。○○はすごく人見知りで、お姉ちゃんの後ろに隠れちゃうような子なので、お友達が声を掛けてくれてもなかなかお話しできなかったりして、お友達を悲しませちゃうこともあるかも知れないんですけど、家では幼稚園楽しい!って話してくれています。1年間よろしくお願いします。

お友だちが話しかけてもモジモジしてしまうお子さんのママの挨拶。

この挨拶のおかげで、「モジモジしているけどイヤではないんだな」と分かって接しやすくなりますね。

おしゃべり好きな子のママ

うちの○○はとにかく話好きで、色んなお母さんにずけずけ話し掛けちゃうし、ちょっと偉そうなことも言ってて本当に恥ずかしいんですけど、いつもあんな調子なので笑ってお付き合いいただけると助かります。ちなみに妹が生まれたばかりです。1年間どうぞよろしくお願いいたします!

笑いを誘ったママの挨拶。

垣根なくママにもどんどん話しかけてくる楽しいお子さんで、すっかり人気者に。妹が産まれたばかりという事を知らせた事で、遠足や行事などで他のママがサポートしてくれたり、会話のきっかけになったりもします。

子どもの性格に触れないパターン

〇〇です。△△の近くに住んでいます。上に小学校3年生のお兄ちゃんと、年長にお姉ちゃんがいます。サッカーをしています。1年間、どうぞよろしくお願いします。

子どもの性格には触れない、当り障りのないパターン。

住まいのエリアを伝える事で、同じ小学校区のママは話しかけやすくなるし、習い事やスポーツの話題は話のきっかけにもなります。

私が実際にした自己紹介

〇〇です。息子は1人っ子なのと、私が人見知りであまり外に出ないタイプな事もあって、その反動で幼稚園でお友達に会える事が嬉しすぎて、ご迷惑お掛けする事もあると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

うちは息子がちょっとお世話好き過ぎるので、その辺を伝えておきました。

保護者会の自己紹介|丸パクリOKの実際にあった例文と伝えたいポイント解説

保護者会の自己紹介例などをまとめました。

そうそう、保護者会で座る場所が自由だった場合は真ん中ぐらいに座ることをおすすめします◎

なぜなら、自己紹介が端からスタートすることが多いからです!

保護者会を無難に乗り切るコツまとめも合わせてお読みくださいね♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ