子どものサッカー大会や試合観戦に必要な持ち物と、ママの服装についてまとめました。実際の水分補給量とあまり使わなかったものも解説します。
先日、5歳息子のサッカー大会があり、試合を観戦してきました!
6月下旬という事もあり、気候は完全に夏。
夏のスポーツ観戦と言えば心配なのが熱中症ですよね。
スポーツしている子どもはもちろん、応援するお母さんやお父さんも炎天下にさらされ、十分に気を付けて準備をしたいところ。
でも、荷物を極力減らして必要最小限で最大に快適に過ごしたい!
…という奥さまのために、私の体験を元に次の事をまとめます。
- 実際の補水量、水分補給量
- 「これはまた持っていこう」と思ったアイテム
- 「これがあったら便利だったな」と思ったアイテム
- 「これは持って行かなくて良かったな」と思ったアイテム
これからお子さんのサッカー観戦をする方のお役に立てれば幸いです。
5歳児と両親の3人家族がどれぐらいの量を水分補給したかについても具体的な量を書いています。ぜひご覧ください。
初冬のサッカー試合観戦の持ち物は「秋~初冬のキッズサッカー大会・試合観戦の持ち物と防寒や注意点まとめ」をご覧くださいね。
クリックできるもくじ
夏のキッズサッカー大会、絶対に持っていくべき持ち物リスト
それではまずは「絶対に持っていくべき」という持ち物から。
- テントかサンシェード(持ち込み不可の場合は日傘)
- レジャーシート
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- クーリングタオル
- 保冷剤new
- タオル類
- 飲み物(別途記載)
- 熱中症対策ゼリーやタブレット
- サングラス
- 日焼け止め
- おやつ
- 必要であればカメラ
子どものサッカー観戦に「テント」は必須
もちろん試合会場によりますが、「テント・サンシェード持ち込み不可」とされていない場合は必須ですね。
サッカーが出来る場所には日差しを遮るものがない場合が殆どです。
そしてキッズサッカーの場合、休憩時間も多くあるので、テントやサンシェードの有無が快適さを左右します。
持ってきていないご家族は炎天下にさらされてきつそうでした。
何よりずっと待っているお母さんが辛いですよね。
我が家は傘のように畳める、クイックキャンプのフルクローズサンシェードを愛用しています。
傘のように畳めてフルクローズでき、全方向窓付きなのでとても便利。
テント・サンシェード持ち込み不可の場合は「日傘」
会場によってはテントやサンシェードの持ち込みが出来ない場合があります。
その場合は日傘が必須!
わざわざテントを買うのはなぁ…という方も、できれば人数分の日傘を用意していくと安心です。
とにかく、日影がないとじりじりと体力を奪われますからね。
これは子どもが試合中に使うというより、待機中に使うケースが多いと思います。
「クーリングタオル」で子どもをこまめに冷やしてあげよう
クーリングタオルって私、侮っていたんですけど…念のために持って行ったんです。
サッカーをして親元に休憩に来た子どもが顔を真っ赤にしていたので、クーリングタオルを当ててあげるとめちゃくちゃ気持ちよがっていました!
とにかく暑いので、体感だけでもひんやりさせてあげるとリフレッシュできますのでおすすめ。
万が一の時のために「保冷剤」を
熱中症を防いでいても、コンディション次第では熱中症になりかねません。
いざという時のために保冷材は必須。
子どもの様子がおかしいと思った時に、コーチに伝えてから処置するよりも、持参した保冷材でいち早く脇を冷やしたりできる方が安心です。
というのは、息子にその経験があるからなんです。
サッカーで子どもが熱中症になりかけた体験談を別記事で紹介しています。
子どものサッカーにおやつは必須、簡単に栄養補給できるおやつを
息子のサッカー大会は集合が13時だったので昼食直後という事もあって、特におやつは用意していなかったんですね。
でも試合に出ていると体力も消耗し、お腹も空くんですよね。
私自身、スポーツを全くしないので知らなかった…
サッカー慣れしたご家族はサッとつまめるものを持ってきていましたよ。
お腹がちゃぽちゃぽしてはいけないので、スポーツ羊羹とかチョコ、熱中症対策にもなりそうなゼリーを冷やして持っていくと良いです。
我が家はたまたま熱中症対策ゼリー飲料を持参したので、息子にそれを飲ませてなんとかしのいだ感じ。
2回目の大会からはおやつを持参しています。
特に、すぐにエネルギーになってくれて塩分も含まれているスポーツ羊羹、おすすめです。
必需品ではないけど、サッカー大会にはこれがあったらもっと快適リスト
お次は「まぁ必需品ではないけど、持っていくと便利かな」というものを紹介します。
- レジャークッション
- アウトドア用扇風機
- ペットボトル用シャワーヘッド
- 子供の着替え一式
- 母用UVカットパーカー
- 虫除け
- 雨具
- カメラの三脚(カメラを持っていく場合)
試合で疲れた子どもにもお母さんにもアウトドアクッションが便利
テントの中にレジャーシートだけだと、場所によってはお尻が痛くなるんですよね。
試合をして休憩に戻って来た子どもが寝そべる事もあるので、枕代わりにもなるアウトドアクッションはあると便利なグッズです。
高いものを買わなくても100円均一のものでも良いと思いますよ。
アウトドア用扇風機が子どものサッカー観戦でも活躍


バーベキューやデイキャンプで我が家は必ず持っていくアイテム、アウトドア用扇風機。
あるとめっちゃ快適です。
テントで日影が出来ても決して涼しい訳ではないので、風を作ってあげると子どもも親もより過ごしやすくなりますよ。
熱中症対策にも風は重要なポイント。
お手頃価格で1,000円ぐらいのものから試してみては。
カメラ持参で行くなら三脚は持っていくべし
我が家は大きめのミラーレス一眼を使っているんですけど、三脚いらないかなぁ…って思って持って行かなかったんですよ。
その結果、腕がプルプル…
サッカーっていつシャッターチャンスが来るかわからないので、三脚がないとずっと構えてないといけないんですよね。でもそれが結構キツイ姿勢…
それに、手持ちで撮影し続けながら応援、めっちゃ難しいです。
三脚があれば横に立てて撮影して、自分は応援に専念できますからね!
ペットボトル用シャワーヘッドが子どものサッカー観戦に便利


他のご家族がペットボトルにつけるシャワーヘッドやポンプヘッドを使っていて便利だなと思いました。
試合後水を被ると冷えるし気持ちいいですよね。
ペットボトルやバケツの様にバッシャーと掛かるのを嫌がっても、シャワーなら大丈夫ですし、手を洗う際にもシャワーやポンプの方が洗いやすいですよね。
次は持っていこうと思います。
100均に売ってるそうですよ!
持って行ったものの使わなかったものリスト
お次は、必要っぽい存在だけどあまり使わなかったものを紹介します。
- サッカーボール
- 日傘(テント・サンシェードを持っていく場合)
- アウトドアチェア
子どものサッカー大会にサッカーボールは必要ではないケースも
サッカー大会って大勢の子どもが集まるので、サッカーボールの持参を禁止していることも。
紛失したり取り違えたり面倒な事になるし、そもそも使う場所もなかったりしますからね。
息子が出場したサッカー大会は「試合以外のボール試用禁止・持ち込みも禁止」です。
でも、練習~とか言って持ってきてる人(うちの夫とか)いますけど、まず親がルール守ろ?
テントやサンシェードがある場合は日傘は必要ナシ
テントの外に出て観戦する時に必要だろうと日傘を2本持っていきましたが、私も夫もカリマーのUVカットハットをかぶっていましたので、ほぼ出番がありませんでした。
会場によっては日傘禁止だそうですよ。
確かに、混雑する場合は近くの人の目を直撃しますからね…
UVカットしてくれるハットがあると、両手もあくし人の邪魔にならないので便利。
大きなアウトドアチェアはサッカー観戦で意外と使わない


これ、ついつい持って行っちゃうと思うんですけど、ほぼ使いませんね。
っていうか持って行っちゃったから座る機会探してあえて座る、ぐらいの感じ。
自分の子の試合の時は立って観戦するし、自分の子どもが試合に出ていなければテントの中の日陰にいるので、本当に使わないです。
でもアウトドア用チェアにパラソルを立てて使うというなら、少しは出番あるかも。
地べたに座ると腰が辛い方は、小さめの椅子がいいです。
子どものサッカー試合、実際の水分補給量
今回6月の暑い日のサッカーの試合に持って行った飲み物は、
- グリーン ダカラ500ml×3本
- 麦茶(水筒)1000ml
- 麦茶(水筒)500ml
- ミネラルウォーター2000ml×2本
- 梅干し水800ml
- 熱中症対策ゼリードリンク180g×2個
こんな感じ。
ミネラルウォーターは水分補給に使う目的というより、水道のない広場での試合だったため手洗い用に持参しつつ、万が一の時は飲む事も想定していました。
梅干し水は水に梅干しを入れて潰しただけのものです。ほんのり塩味。
身体大きめ5歳と私たち両親が消費した水分量は次のとおり。
- グリーンダカラ2.5本
- 麦茶1000ml半分
- 麦茶500ml半分
- 梅干し水3分の1
- 熱中症対策ゼリー1.5個
合計で約2.5リットルの補水量となりました。
ミネラルウォーターは手洗いとタオルを濡らして顔を冷やしたりするのに使いましたが、2リットル1本も使いませんでした。
水筒は試合の合間の給水タイムがあるので親元から離れて飲みます。
息子に持たせているボトルはこちら!


サーモスのハイドレーションというスポーツ用水筒です。
まず圧倒的に軽いのと、パーツが少ない点が使いやすい。
クラブや幼稚園で指定されている場合を除いて、ぐびぐび飲める直飲みのボトルタイプの方がスポーツキッズ向き。わざわざコップに入れて飲んでる暇ないですからね。
サーモスの方に確認をしたところ、普通のボトルよりハイドレーションの方がスポーツドリンクなどで劣化しにくいとのことでした。コーティングの厚みの問題?みたいな事を教えてくれました(うろ覚え)。
ポカリスウェットのアイススラリーは身体の中から冷やしてくれます
ポカリスウェットのアイススラリーがめっちゃ便利。
普通のポカリやスポーツドリンクは水分や電解質を補給するだけですが、アイススラリーは身体の芯を冷やしてくれますので、スポーツキッズの熱中症対策に高い効果があります。
2018年は限定発売で注文から発送までに2週間かかっていましたが、今年は手に入りやすい様なのでぜひ!!
アイススラリーは別記事にも詳しくまとめています。
子どものサッカー試合観戦、ママのファッション・親の服装
それでは子どものサッカー試合観戦にどんな格好で行ったらいいの?!という奥さまのために、私からいつもどおり「これはダメ」っていうパターンを踏まえアドバイス。
子どものサッカーの試合観戦にヒールはNG
靴はスニーカーでなくてもいいんですが、ヒールはやめましょう。
サッカーの試合が行われるサッカーコート(ピッチ)が芝の場合、ヒールで入る事はNG!
ピッチを横切る機会がないとも言えません。
サンダルの方もいましたし、フラットシューズの方もいました。
テントを持参するなら脱ぎ履きが楽な靴の方が良いですよ!
パパが張り切り過ぎて監督風にならないように気を付けたい
絶対に1人はいるんですけど…監督かな?っていうパパね。
ま、うちの夫なんですけどもww
めっちゃやる気に満ちすぎて、自分もウェア着てっちゃって凄い恥ずかしかったんですけどね…
/
もっと監督っぽいお父さんがいました
\
クラブの人と間違えがちだからほんとやめて普通の服装で来てw
サッカー観戦は汚れて良い・洗える・汗の目立たない色・肌の露出少な目がベター
子どものサッカー試合観戦はとにかく汚れます。
芝生でも汚れます。周りは土がむき出しだったりしますので砂埃が舞ってます。
子ども自身も土埃だらけになりますので、お母さんも汚れて良い服装で、洗えるものを着て行きましょう。
また、夏なので汗をかきますよね。
グレーやカーキのように汗が目立つ色、白のように濡れると透ける色は避けた方が無難ですよ。
私はネイビーのトップスにジーンズで行きました。
こういう感じ!
汚れも目立ちませんし、汗でシミが出来たり透ける事もありません。
靴は汚れてもいいスニーカーで行きました。
子供のサッカー観戦【夏】必要な持ち物とママの服装!あると便利な物や水分補給量も解説、さいごに
子供のサッカー観戦、少しでも快適に過ごして応援に熱中したいですよね。
自分自身がスポーツをしないのでわからない事ばかりでしたが、基本的にはバーベキューや海のレジャー等で使用するアイテムを活用できました。
次の試合は秋を予定しています。
また秋の試合の時に便利だったものや不要だったものをアップしていきますね。
最後にひとつ、大切な事をお伝えします。
お子さんの水分補給にばかり気を配っていたお母さんが脱水症状を起こすケースが多くあります。

特に女性はトイレを心配して飲む量も少なくなりがちですよね。
でもお母さんが脱水症状を起こしてしまうと大変ですよ!
しっかり水分補給してくださいね。
良いサッカーママライフを!