こんにちは!こはく(@kohaku11111111)です。
先日、幼稚園年中の息子のサッカー大会があり、試合を観戦してきました!
この記事は夏の試合についてのまとめです。
秋~初冬については別ページ↓↓をご覧下さいね。
秋~初冬のキッズサッカー大会・試合観戦の持ち物と防寒や注意点まとめ
参加してみて、これは必要だなと思う持ち物と、これはいらなかったなと思う持ち物、次はこれを持っていこう!という物がありましたので、これからお子さんのサッカー観戦をする方のお役に立てれば幸いです。
5歳児と両親の3人家族がどの程度の量補水したかについても書いていきたいと思います。
ちなみに、夫は3つのチームに所属しています。
私はサッカーのルールもままならない感じです。
では行きましょう!
夏の少年サッカー観戦で持っていくべき持ち物
我が家はマイカーなし生活ですので、こういう機会にはレンタカーです。
そのため、大きな荷物を車に常に乗せておく事ができませんので、最小限の荷物でどうにかしたいという考えです。
そんな我が家が今回持っていった荷物は次の通りです。
見辛くなるのでクリックで開くようになってます。
- テント
- チェア×1
- レジャーシート
- レジャークッション
- アウトドア用扇風機
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- クーリングタオル
- フェイスタオル×2
- ハンドタオル×2
- 子供の着替え一式
- 母用UVカットパーカー
- 子供用UVハット
- 子供用雨具
- 日傘×2
- サッカーボール
- シンガード
- 飲み物(別途記載)
- サングラス
- 日焼け止め
- 虫除け
息子にはユニフォームを着せて会場入りさせました。
サッカーキャップも被せてます。
持って行って良かったもの
殆どものが持って行って良かったものなんですが、その中でも必需品ではないけど『あって助かったもの』を挙げていきます。
アウトドア用扇風機
バーベキューや川遊び、海水浴に欠かせない存在となった充電式扇風機。
サッカーの試合で熱々の息子に風を送るだけでかなり快適に過ごすことが出来るようで手離しません。便利です。
日除けテントの中は蒸し暑くなりますので特にお勧めです。
ちなみに我が家は全方向風が通り抜けるテントを購入しました。メッシュが1面だけだとかなり暑くなりますので注意してくださいね。
このテントは5000円以下なのに本当に一瞬で片付けられて楽です。
ポップアップテントをねじって丸めて…がどうしてもできないので、傘のような要領のこのテントしか使えません。
このテントについて更に詳しく別記事にまとめました。
ポップアップテントはたためないし暑い!絶対後悔しないワンタッチテントはこれ!
クーリングタオル
濡らして首の後ろにつけておくと気持ちいいです。
試合後の子供の顔をさっぱりさせてあげたり、やはり子供の首に巻いて熱を冷ましてあげたり便利でした。
持っていかなくても良かったなと思った物
ちょっとでも荷物を減らしたいのに何だかんだと持っていてしまうんですよね。
でも今回はこんな物が不要でした。
- サッカーボール
- 日傘
- ハンドタオル
- 子供のUVハット
少年サッカーの試合にマイボールは不要
サッカーボールはチームから持ってくるように言われていなければ持っていく必要ないです。会場は試合以外ボール使用禁止でした。
言われてみれば確かにって感じなんですけどね。
初めての事なので、息子のサッカー=ボール持参という癖でつい。
日傘は殆ど使わなかった
日傘は今回夏なので私が使うのと夫か息子が使うかもと思って2本持参しましたが、私も夫もカリマーのUVカットハットをかぶっていましたので、ほぼ出番がありませんでした。
サングラスもしていましたし、持っていくなら1本で十分でした。
会場によっては日傘禁止らしいですね。
危ないからが理由だそうです。
タオルが多すぎた
今回タオルだけで計4枚、そしてその他に手荷物にハンカチ等を数枚持っていましたので、わざわざハンドタオルまで持っていく必要なかったなと思いました。
フェイスタオル2枚でどうにでもなりますし、持って行っちゃったら使っていなくても砂埃で汚れますので洗濯が必要です。
子供の帽子はサッカーキャップだけで十分
子供のUVハットは、試合以外の時に被るかなと思い持っていったのですが、全く出番なかったです。サッカーキャップを脱いだ後にハット被るなんてこと子供がするはずもありませんでした!
持ってくれば良かったなと思った物、サッカー観戦に便利な物
基本的には持参した荷物で不便はありませんでしたが、あったらより良かったなと思う物を残しておきたいと思います。
カメラの三脚
我が家はPanasonicのミラーレス一眼を使用しています。
カメラが全く分からない私でも息子にピントを合わせて背景をぼかすしたり、4K動画も撮影できてかなり助かってるんですが、今回は『使わないかも』という謎の判断で三脚を持っていかなかったんです。
でもやっぱり必要でした!!
サッカーっていつシャッターチャンスが来るかわからないので、ずっと構えてないといけないんですよね。でもそれが結構キツイ姿勢…
次は絶対三脚を持っていきます。
動画を撮るのにも三脚は絶対必要。
ペットボトルに付けるシャワーヘッドやポンプヘッド
隣の人たちがペットボトルにつけるシャワーヘッドやポンプヘッドを使っていて便利だなと思いました。
息子は頭から水を被るのが嫌で登園拒否を起こしそうになったぐらいなのですが、試合後水を被ると冷えるし気持ちいいですよね。
ペットボトルやバケツの様にバッシャーと掛かるのを嫌がっても、シャワーなら大丈夫ですし、手を洗う際にもシャワーやポンプの方が洗いやすいですよね。
次は持っていこうと思います。
100均に売ってるそうですよ!
軽めのおやつ
集合が13時だったので昼食直後という事もあって、特におやつは用意していなかったんですけど、あった方がいいです。
かなり体力を消耗しますし、お腹も空くみたいです。
スポーツを全くしないので知りませんでした…
でも試合中なのでお腹がちゃぽちゃぽしてはいけないので、スポーツ羊羹とかチョコ、熱中症対策にもなりそうなゼリーを冷やして持っていくと良いです。
我が家はたまたま熱中症対策ゼリー飲料を持参しましたが、息子は結局そればかり飲んでました。
子供のサッカー試合、実際の水分補給量
今回サッカー観戦に持参した飲み物は次の通りです。
- グリーン ダカラ500ml×3本
- 麦茶(水筒)1000ml
- 麦茶(水筒)500ml
- ミネラルウォーター2000ml×2本
- 梅干し水800ml
- 熱中症対策ゼリードリンク180g×2個
③ミネラルウォーターは水分補給に使う目的というより、水道のない広場での試合だったため手洗い用に持参しつつ、万が一の時は飲む事も想定していました。
⑤梅干し水は水に梅干しを入れて潰しただけのものです。ほんのり塩味。
では5歳児(身体大きめ)+両親が実際に消費した補水量です。
- グリーンダカラ2.5本
- 麦茶1000ml半分
- 麦茶500ml半分
- 梅干し水3分の1
- 熱中症対策ゼリー1.5個
合計で約2.5リットルの補水量となりました。
ミネラルウォーターはやはり手洗いとタオルを濡らして顔を冷やしたりするのに使いましたが、2リットル1本も使いませんでした。
水筒は試合の合間の給水タイムがあるので親元から離れて飲みます。
ステンレス水筒のためスポーツドリンクが入れられず麦茶を持たせました。ちなみに塩もダメなんだそうです。短時間なら良いとか手入れをしっかりすれば良い等の説もありますが、万が一金属中毒になられでもしたら困るので入れません。
息子に持たせているボトルはこちらです。
軽さが半端ないです。水筒の重さでお悩みの方にはサーモスが断然お勧めです。
麦茶は、真夏の屋外だと入っていかないみたいですね。
スポーツドリンクのようなタイプの方がぐびぐび飲めるようでした。
私は麦茶信者ですけど、猛暑のスポーツにはやはりスポーツ飲料が欠かせませんね。
ただ虫歯になりやすいので、飲ませた後に1口麦茶を飲ませるとか水でうがいさせると良いと思います。
子供のサッカー試合観戦、ママの服装
とにかく汚れます。
芝生でも汚れます。周りは土がむき出しだったりしますので砂埃が舞ってます。
汚れていい服装、洗えるアイテム
これが必須です。
靴はスニーカーでなくてもいいんですが、ヒールはやめましょう。サッカーの試合が行われるサッカーコート(ピッチ)が芝の場合、ヒールで入る事は非常識ですし、ピッチを横切る機会がないとも言えません。
サンダルの方もいましたし、フラットシューズの方もいました。
テントを持参するなら脱ぎ履きが楽な靴の方が良いですよ!
また、夏なので汗をかきますよね。
グレーやカーキのように汗が目立つ色、白のように濡れると透ける色は避けた方が無難ですよ。私はネイビーのトップスにジーンズで行きました。
靴は汚れてもいいスタンスミスです。
こういう感じです。
汚れも目立ちませんし、汗でシミが出来たり透ける事もありません。
サングラスはDitaを愛用しています。
日本製です。
さいごに
子供のサッカー観戦、少しでも快適に過ごして応援に熱中したいですよね。
自分自身がスポーツをしないのでわからない事ばかりでしたが、基本的にはバーベキューや海のレジャー等で使用するアイテムを活用できました。
次の試合は秋を予定しています。
また秋の試合の時に便利だったものや不要だったものをアップしていきますね。
最後に一つ、大切な事をお伝えしたいと思います。
お子さんの水分補給にばかり気を配っていたお母さんが脱水症状を起こすケースが多くあります。特に女性はトイレを心配して飲む量も少なくなりがちですよね。
でもお母さんが脱水症状を起こしてしまうと大変ですよ!
しっかり水分補給してくださいね。
では良いサッカーママライフを!
合わせて読みたい
撥水・蒸れない・嫌がらない【UVハット】で更に万全!子供の熱中症対策
我が家全員が愛用しているカリマーのベンチレーションクラシックです。
例えばサッカー観戦中に雨に見舞われても慌てる必要がありません!
ポップアップテントがたためない!中が蒸し暑い!全て解決するのはこのテント
サッカー観戦に持って行ったのはこのテントです。
ポップアップテントをしまうのに四苦八苦している人を横目に颯爽と片付けて帰宅できる優秀テントはこちらです。
東京都内子持ち家族 敢えてマイカーを持たない車なし生活の子育て
冒頭でもお話しした通り我が家はマイカーを持たない生活をしています。
今回はレンタカーを利用しました!