仕事がまだ決まっていない求職中の状態で2号認定を受ける事ができますが、求職中の2号認定は注意が必要です。求職中の2号認定を受けたのに仕事が決まらなかった体験談をまとめます。
私は息子が入園したらパートをするつもりでいたので、役所の方に認定について相談をしたところ、
「パートをする予定があるなら求職中という理由で2号認定の申請をしてみては?」
とアドバイスをしていただいて、ダメもとで2号認定の申請をしました。
今言える事は、気軽に求職中の2号認定を受けなければよかった、と言うこと。

この記事では、
- 求職を理由に2号認定を受ける際に注意したいこと。
- 求職を理由に2号認定を受けるのをおすすめできる人・できない人。
この辺を実体験を元に解説していきます。
1号認定・2号認定・新2号認定の違いやパートをするならどっちが安い?は別記事をどうぞ。
クリックできるもくじ
求職で2号認定、気軽に申請しない事をおすすめします
結論からいうと、気軽な気持ちで求職の2号認定に飛びつかない方がいいって事ですね。
とくに我が家のように、「この園に入園させよう」と決めているならなおさら…
私が住む区市町村は激戦区というわけでもなく、むしろ役所の方から「どうせなら申請してみては?」とアドバイスされて申請して受かったんですけど、早い段階で後悔しましたから。
激戦区では求職中の2号認定は優先度が低くて受からないと思いますしね…

私が早い段階で後悔したというのは、2号認定の入園可否は園とのやりとりではなく自治体とのやり取りになるという点です。
園と直接やり取りをすれば良い1号認定と違い、園を通して自治体とやり取りする感じになるので、入園できるかどうかはっきりするのが遅くてストレスだったのを覚えています。
1号なら即入園できるこども園でも、2号だと結果が1月2月に
息子の世代は子どもがそれほど多くないのと、働くママが増えて幼稚園型認定こども園よりも保育園の方が人気が高まっている事などもあって、
園が入園を決定する1号認定なら、よっぽど問題がない限り即入園が決定するような状況でした。
願書を提出し形式的に面接をすれば入園できる感じだったんです。
でも2号認定の場合、入園の可否を自治体が決定するので、園経由で申請をして自治体の可否結果が出るのがなんと1月から2月。
1号認定児が入園準備を進めていく中、可否がわからないため何も出来ないという状態になります。
園からの書類にも、「2号認定で申請した場合の入園の決定は自治体が行うため~」とことごとく書いてあり、何なら「入園が承認される事を祈願いたします」ぐらい書かれていました。
1月2月まで入園可否がわからない状態では入園の準備も出来ません。
いざ1月2月に「2号認定児としてこの園に入園は出来ません」という事になったら??と、この段階で求職中の2号認定の申請をした事を早くも後悔していました。
2号がダメなら1号で入園したい、そう園に申し出てもはっきりしない状態
不安に感じた私は園に、「万が一2号認定が受からなかった場合、1号認定児として入園できますか?」と聞きました。
ところが「今の段階ではまだ(園児の)定員が埋まっていないので大丈夫ですよ。でも今後の(1号認定の)申込数によって、確実にお約束はできない事をご了承下さい。」という返事だったんです。
つまり、図にするとこういうこと。

これ自治体や園によっても対応は全く違うようですね。
読者の方から、
不安に思い役所に問合せして確認したところ、1号や2号といった枠で人数制限しておらず、もし3か月以内にお仕事が決まらなかった場合は1号認定に変更になるだけで退園させられることはないとの回答でした。
という情報をいただきました。(情報、ありがとうございます。)
1号認定として入園をするのであれば、11月の面接の直後に入園が決まり精神的にひと段落して新年を迎えられるのに、2号認定だと1月2月までわからない上に、2号が落ちた時にこの園に入園できるかもはっきりしない。
もちろん我が家のケースはレアで最悪のパターンに近いと思います。
求職で2号認定を受けてもすぐに証明の提出が必要
結局、私の住む区市町村ではたまたま2号認定の定員割れで求職中でも2号認定を受ける事ができました。
その年の2号認定希望者が10名枠のうち9名しかいず、ギリギリ我が家が求職中の2号認定を受ける事が出来たのです。
幼保の認定について何も知識がなかった私は、「やった~!これでゆっくり職探しに専念できる!」と喜んでいました。

ところがある日、区市町村から、どのタイミングだったか忘れてしまったんですけど、就労証明書(採用予定)の提出期限が5月中旬だと告げられたんです。
7月以降も2号認定でい続けるためには証明が必要?
仕事をしていない状態で2号認定・新2号認定を申請できるのは「求職している状態」での申請。
求職中の2号認定は、4月5月6月の3ヶ月間に適用されます。
なので、入園の時に求職中の2号認定を貰えれば少なくとも6月末までは2号認定でいる事ができます。
ただ私の住む区市町村では、引き続き7月からの2号認定を受けるためには、5月上旬~中旬の期日までに就労証明(採用予定の欄があるのでまだ仕事をスタートしてなくてもOK)を提出しないといけないんです。
私はこれを事前にしらなかったがために!めんどうな事になりました…

区市町村から配布される入園のしおりには、
求職中で入所した方は2か月以内に就労を決め、3か月目の15日までに就労証明書を提出してください。提出がない場合は退園となります。
と書かれています。
私はてっきり、4月が1ヶ月目・5月が2ヶ月目・6月が3ヶ月目だと思っていたので、6月15日までに就労証明を提出すればいいと思っていたんです。
「2ヶ月以内に仕事を決め」とあるので、5月中にパートを決めればいいんだと悠長に構えていたんですが…ある日、5月中旬までに採用予定の就労証明を出すように、区市町村から通知が来ました。
えええ!話が違う!と、慌てて区市町村に電話で確認をした記憶があります。

その時説明された内容はうろ覚えなのですが、とにかく5月中旬までに採用予定の就労証明が提出できないと、7月以降は2号認定を受けられない、ときっぱり言われてしまいました。
4月上旬に入園して、半月ほどは慣らし保育みたいなものですよね。
もちろん2号認定なので半日保育の日も夕方まで預ける事ができますけど、子どもだけでなく私自身も初めての親子離れる環境にバタバタと過ごしていた最中の、突然の期限でした…
これは自治体によるのかも知れませんが、採用予定の就労証明の提出期限を役所に必ず確認しておきましょう。
仕事が決められなかった時の扱いを自治体と園に十分確認して
これはあくまでも私の身に起きた事で、やっぱり自治体により違うようなのですが…
求職中で2号として入園させた後「やっぱり仕事が決まらないから1号認定に変更して欲しい」と言っても、1号認定の枠がいっぱいで在園を継続できないという事が、システム上あり得ると言われました。
1号認定に変更できるまで、生きた心地しなかったです…

いや、制服に何万円もかけているのにそのシステムおかしいだろ!って今でも思うんですけども。
読者の方から、
不安に思い役所に問合せして確認したところ、1号や2号といった枠で人数制限しておらず、もし3か月以内にお仕事が決まらなかった場合は1号認定に変更になるだけで退園させられることはないとの回答でした。
という情報をいただきました。(情報、ありがとうございます。)
私は5月中旬までに採用予定の就労証明を得る事ができないため、その時点で1号認定に変更をしたいと自治体に申し出ました。
通常であれば6月末まで2号認定でいられるんですけど、後から必要な方が増えて、優先度の低い私のせいで2号認定を受けられない事があったら…と思って、すぐに申し出たんです。
でも役所は「1号認定児として在園できるかは園の一存で、こちらでは2号認定の事しかお答えできません」の一点張り。
今思えば、この認定と言う制度ができて間もなかったからだろうと思えますが、園と役所の間でたらいまわしにされて、やっと1号認定に変更することが出来たんです。
さすがに、少子化の今きっぱりくっきり退園…という事にはならないと思うんですけど、とにかく在園できるかどうかがはっきりせず、めちゃくちゃストレスだった事だけは確か。
求職で2号認定を受けた方がいい人と、受けない方がいい人
以上の経験から、求職を理由に2号認定を受けた方がいい人と、逆に受けない方がいい人をお伝えしておきますね。
この園じゃなきゃダメというこだわりはなく、入園の段階で夕方まで面接などを密に入れる予定の人。正社員で仕事を探している人。
4月5月には仕事が決まり、採用予定就労証明を会社にもらえる予定の人。
「仕事が出来たらいいな~」ぐらいで、面接にがんがん行く訳ではない人。希望の園に入園させたい人。近所のパートで仕事を探している人。
5月頃からゆっくり仕事を探し、子どもが園に慣れたら働く予定の人。
こんな感じ。
連日夕方まで就職活動をする人は求職中の2号認定が便利
短期決戦で職探しをする人・しなくてはならない人は、求職中の2号認定に申請した方が圧倒的に便利だと思います。
例えば面接が午後になってしまうような場合や、職場まで移動時間がかかるような場合、1日に何件も面接を入れたい人は、1号認定の降園時間14時に間に合わない場合がありますよね。
特に入園してしばらくは午前保育や短縮保育で14時より早い降園の日が多いですしね…

求職中で2号認定になれば16時まで預ける事が出来ますので、ゆとりをもって職探しが出来ます。
どうしても入園させたい幼稚園がある場合は1号認定で入園すべし
逆に、優先順位が仕事より希望の園の場合は、1号認定で入園希望を出す方がいいかも。
繰り返しになりますが、1号認定児の入園許可は幼稚園が行います。2号認定の入園許可は区市町村が行います。
お受験があるような私立幼稚園ではなく、一般的な幼稚園型認定こども園の場合、よっぽどの人気園や激戦区でなければ、願書を提出して面接を行えばすんなり入園が決まる事もあるからです。
近所のパートを探すのなら、1号認定の時間内で面接を済ませる事も難しくないですからね。

フルタイムの仕事でなければ、2号認定を受けるメリットはあまりないように感じます。
求職中の2号認定も同様に、これからフルタイムで仕事をする方向けの認定だと感じました。
「求職中の2号認定」を申請して認定こども園に入園させる際に注意しておきたいこと、さいごに
私が息子を入園させたのは、幼保の認定が出来て間もない頃だったためか、どこに聞いてもスッキリした回答が得られず、気軽に求職中の2号認定の申請をしてしまった事を後悔したものです。
あまり比較検討せずに「ここに決めた!」と幼稚園(認定こども園)を選んだ私でさえ、入園手続きで混乱したので、この記事をお読みの奥さんには、本当にご自身に必要なのかよく考えて申請いただきたいと思います。
ちなみに、1号認定・2号認定・新2号認定の違いや、パートをするならどっちが安いかは、別の記事にまとめています。参考にして下さいね。
この記事が奥さんのお役に立ちますように!