MENU
ひがしむき
子ども苦手でだらしがない(元汚部屋住人)、高齢母でママ友いない、誇れるものが何もない、子どもを産んでちゃんとした人生を歩み始めた、そんな主婦です。

過去ワンオペでぼっちママで余裕がなかった私が知りたかった【お母さんがちょい楽になる】子育てや暮らしの情報を発信しています。

ぼっちママは子どもに悪影響?年少を終えたけど子どもには何の影響もなかった話

ぼっちママだと子どもに悪影響?損をする?ママ友作らないまま年少を終えました!

当サイトは順次引っ越し中です。読みやすく加筆修正し、新サイトFemtioとして生まれ変わります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(管理人)

ぼっちママでいると子どもの社交性も育たず悪影響という説をどこかの偉い人が言っていたけど、ぼっちママを貫き通してしまった私の息子は超社交的なのでその説は真に受けなくてオッケー〇

どこかの偉い人だったか雑誌だったかテレビだったか、

「ママ友を作らない「ぼっちママ」だと子どもにお友だちが出来ません。」
「お母さんの社交性は子どもに影響します。」
「賢い子に育てるためにはママ友ネットワークは必要不可欠。」

お子さんの見本となるよう、お母さんもお付き合いの努力が必要です。

な~んて言っているのを見かけて、「え?うそ…私にできるかな…」と不安に感じている奥さんようこそここへ。

結論から言いますね。

ぼっちママでも特に問題ないです大丈夫。

私なんてママ友ゼロで幼稚園入園を迎えて、気付いたら年少終わってましたからね!!

っていうかぼっちママだから悪影響とか別にないですよ。

だって(うわ…ママ友とか超めんどくせぇ…いやだ~いやだ~)なんて思ってるこんな私に育てられた息子、超社交的ですからね。しかも割と賢いほうで何なら私の知能をもう越えてる感じすらありますからね。

当記事では、なぜ私が奥さんに「ぼっちママである事が子どもに悪影響なんて及ぼしやしないよ」と言えるのか、その理由をお話ししていきます。

クリックできるもくじ

子が親の性格に似るとは限らないし同じように行動するとも限らなくない…?

そもそも、なんですけど。

子どもが親の性格に似るとは限らないし、同じように行動するとは限らないんですよ。

実際に私の周りでは、社交的なお母さんの子がものすごい人見知りとか、逆にいつも1人でいるお母さんの子が社交的だったりとかするから!!

むしろぼっちママの子は社交的説すらある

これはあくまでも私が「ぼっちママで大丈夫なのかなぁ」と心配をしていた年少の頃を経て、今卒園を間近に控えた身だからこそ言える事なのと、肌感ではありますが。


ママが社交的ではないと、むしろ子どもが社交的

っていうパターンすら、ある。

いやこれあくまでも私の経験則ですよ???

でも意識して見てみて欲しい。結構当たってるから。

ママが社交的だと子どもは自分からわざわざ行かなくてもお友だちが出来るし、逆にママ友の子と相性が悪くても何となく遊ばないとならなくて人見知り、っていう事もありうる。

何となく、親子でバランスが取れていたりするんですよね。

で、この話を聞いて「いやいや、そんなのたまたまでしょ~」て思った奥さん。

「ママ友を作らないぼっちママだと、子どもに悪影響」これだって、今私が話した「ぼっちママの子は社交的説」と同じ程度の憶測なんですよ。だから真に受ける必要なし。

子どもは親元を離れて勝手にお友だち作ってます、だからボッチママでもOK

幼稚園は、子どもが親元を離れて初めて形成する社会。

ママ友とかぼっちママとか一切関係なく仲良くなってくからまず安心して下さい。

私は入園した時に1人もママ友いなかったし、年少を終えた時もママ友っていうママ友いませんでしたけど、息子はたくさんお友だちを作っていたし、めっちゃくちゃ幼稚園を楽しんでいました。

はっきり言って子どもにとって親がぼっちだとか社交的だとかそんな都合は関係ないんですよ。

もし奥さんのお子さんがお友だちを作る事ができず、1人で遊ぶことが好きだったとしても、それはあなたがぼっちママだからではありません

1人で遊ぶことが好きな子もいれば、静かに過ごしたい子もいるし、大勢で遊びたい子もいる、ただそれだけのこと。

ぼっちママかどうかなんて関係ないって私が断言する!

ママ友ネットワークで得られる情報って大切?

賢い子に育てるには、ママ友ネットワークで最新情報情報を得ないと!!なんて書いてるやつあるけど、

普通の幼稚園でそんなことあるかーーーーい/(^o^)\

私は年少の頃ママ友ゼロで過ごして、年中から年長にかけて顔見知りのママが増えて行きましたけど、ママ友ネットワークで得られる情報は「知ってたらちょっとだけ得かもね」っていう程度の情報ですよ。

例えば、運動会ではこの辺が1番見やすいとか。

運動会の総練習でこうだったとか。

遠足で「〇時の電車じゃないと遅刻します」て幼稚園は言ってるけど、実は次の電車でも間に合う、とか。

・・・つまりそういうこと。

本当に必要な情報は幼稚園側から知らされますし「損をする」ってほどの情報が回ってくる事はないです。

いや、ママ友ネットワークじゃないと知れない事があったら逆に幼稚園として問題でしょ。

ぼっちママは子どもに悪影響?ママ友作らないまま年少を終えたけど何の影響もなかった話さいごに

「ぼっちママは子どもに悪影響」という情報を目にして、心配や不安の中で入園をさせた私ですが、結局何の影響もなかったよ、という体験談をまとめました。

個人的には、ママ友がたくさんいたとしてもトラブルに発展したりママ友に気を遣いすぎて顔色うかがうような関係になっちゃうことの方が悪影響だと思いますよ。

子どもは子ども、ママはママ。

常識的に暮らしていたら、ぼっちママだってなんだって子どもは普通に幼稚園で成長して行きますよ◎

\続き/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

[PR]ははらく共同開発ブランド始動しました

私のような、器用に生きられない、でも子どものためにちゃんと生活を整えたいというママに絶対に役立つアイテムをお届けする、ははらく共同開発ブランドが始動しました。

その名も"Lashiku"です。

正直言って値段は安くないです…が、

  • 家事時短が叶い
  • 暮らしが整い
  • 持つことで、ちょっと誇らしい気持ちになる(環境負荷に配慮する・厳選した原材料を使う・生産者等の労働環境を守るため適正価格を維持するetc…)

そんなアイテムになっています。

まだ品数は少ないですが、ぜひご覧下さい。

ははらく管理人が
\商品開発に携わりました/

クリックできるもくじ