我が区市町村に公立幼稚園はなく、息子を入園させようと決めていた幼稚園は私立幼稚園でした。
入園金10万円を払って入園させる予定でいたところ、手続きを進めていくうちに、少し前に【幼稚園型認定こども園】に変わったという事を知りました。
(…ん?認定こども園ってなに?幼稚園と何が違うの…?)
どこで調べても難しい事しか書いていず、大混乱。
方針が好きであの幼稚園に入園させようと思っていたのに、認定こども園に変わったらカリキュラムも変わってしまうの?お金の問題はどうなるの?
今回はそんな疑問にお答えします!
この記事では…
- 幼稚園型の認定こども園ってどういうこと?
- 1号認定児と2号認定児、カリキュラムは違う?クラス分けは?
- 幼稚園が認定こども園に変わった場合のメリットとデメリット
- 専業主婦家庭が幼稚園型認定こども園に入園させると損するってほんと?
以上のことを、実体験に基づきまとめました。
疑問を解決して後悔のない幼稚園入園準備をしてくださいね!
Check1号認定と2号認定、お金の違いやパートをしたい場合はどちらが得かについてはこの記事をどうぞ。
クリックできるもくじ
幼稚園型の認定こども園ってどういうこと?普通の幼稚園との違いってナニ?
幼稚園型認定こども園は、基本的に幼稚園と一緒です。
共働き家庭など、今までは時間の都合で保育園にしか預ける事が出来なかったご家庭のお子さん(2号認定児)も、時間外保育を使って日中は幼稚園で幼児教育を受ける事が出来る、こんなイメージです。
ですので、もともと幼稚園として入園させたかった専業主婦家庭にとって、気にするほどの変化はないです。
しいてあげるとすれば、このような感じ。
- 子供にとっては「時間外保育の子が増えた」ぐらいの違い。
- 入園金がなくなる。
- 色んなご家庭の子が増える。
色んなご家庭の子が増えます
私立幼稚園には入園金がありますし、園そのものの特徴も濃く、入園の合格不合格の基準は園に委ねられていますよね。
ですので、入園の段階である程度ふるいにかけられている状態とも言えました。
分かりやすく言うと、入園金だけで何十万もするようなセレブ幼稚園にはお金持ちしか集まらないってことですね。
でも認定こども園の場合、公立の小学校に近い感覚。
色んなご家庭のお子さんが入園してきます。
1号認定児と2号認定児、カリキュラムに違いはなく、クラス分けも一緒
ではカリキュラムやクラス分けについて、息子の園の例を解説しますね。
息子の入園した幼稚園型認定こども園の1日の流れはこんな感じ。
- STEP
【8:00】2号認定児登園
息子の園の場合、2号認定児の保育で使われる教室には年少から年長の2号認定児が「こども園の部屋」に集まり保育を受けます。
- STEP
【9:00】1号認定児登園
2号認定児はこども園の部屋から自分のクラスに移動して1号認定児と合流。
- STEP
1号認定児・2号認定児ともに学ぶ
工作をしたり体操をしたり、一般的な幼稚園のカリキュラムにそって学んでいきます。
- STEP
【11:30】お昼ご飯
以前は2号認定児は給食代が保育費用の中に含まれていましたが、幼保無償化で給食代は自己負担になり、1号の子も2号の子も、お弁当だったり給食だったり。
- STEP
【14:00】1号の子は降園・2号の子はこども園へ
1号認定児が降園して、2号認定児は朝もいた「こども園の部屋」へ移動して保育を受けます。
延長保育を受ける1号認定の子も、息子の園の場合こども園の部屋で一緒に保育を受けます。
- STEP
【15:00】
2号の子と、延長保育を利用している1号の子におやつが出ます。
- STEP
【~18:00】
降園
ちなみに、制服も一緒だしクラスも1号2号関係なく振り分けられます。
カリキュラムも一緒でした。
私立幼稚園が認定こども園に変わるデメリット
お受験のアリなしにかかわらず私立だった幼稚園が認定こども園に変わると聞いて、やっぱりデメリットがないか気になりますよね。
せっかくその園の方針や雰囲気を気に入って入園させようと思っていたのに、ガラッと変わってしまうのでは…困ります。
息子が入園した園は、私立幼稚園から認定こども園に変わりましたので、お兄ちゃんお姉ちゃんは私立時代に在園していて、下の子が認定こども園になってから入園、というご家庭も多いんです。
そういうママ達から実際に聞いた話をあげてみますね。
- 私立だったころと雰囲気が変わった。
このたった一言に集約できるような感じ。
これをデメリットととらえるかは人それぞれなんですけどね。
色んなタイプの保護者の方が増えた
幼稚園だったころは、あるていど似通ったご家庭ばかりだったのに、こども園に変わってからは色んなタイプの保護者の方が増えたという事はよく耳にしました。
人は見た目ではないといえど、金髪の人とか髪の毛がピンクとか。
2号認定は区市町村側がするので、まぁそういうことになります。
色んなタイプのお子さんも増えた
同じ幼稚園に入れるという事はやっぱり同じような教育方針のご家庭が集まりやすいわけです。
自然派幼稚園には自然派ママが集まっていただろうし、スパルタ幼稚園には子どもを強く育てたいママが集まっていただろうし、
お子さんもそれぞれ元気がいい子が多い園もあれば、あそこの園の子はおりこうさん多いよね…みたいのってあるわけですよ。
でも認定こども園になると本当に色んな子が入園するようになります。
小学校に近くなる感じですかね。
専業主婦家庭は損をするは嘘!幼稚園型認定こども園のメリット
最後は「専業主婦家庭は認定こども園になって損をする」みたいな噂に対しての感想です。
あれは嘘ですね。
- 入園金がない。
- 時間外保育が充実する事がある。
これだけで、専業主婦家庭が損をするという事はないと思うんだけどな…
認定こども園になったら入園金がない
こんな最大のメリットある???
息子を希望の幼稚園に入園させるために、入園金をずーっとプールしていた我が家ですが、それが丸々浮いたんです。
時間外保育が充実
これはその園によって違いがありますが、早朝と14時以降、2号認定児が保育を受けているため、1号認定の子も時間外保育を利用しやすくなりました。
以前は時間外保育を受ける子はほんの数人しかいず、嫌がる子も多かったようですが、今ではお友達が沢山残っているので、時間外保育も喜んで受けてくれるという思わぬメリットが。
幼稚園が認定こども園に変わった!専業主婦は損する?実際に入園させてわかった違いとは【さいごに】
認定こども園や普通の幼稚園の違い、本当にわかりづらいですよね。
入園準備はただでさえバタバタ。
幼稚園生活は本当に楽しくて可愛くて、そして一瞬です。
お母さんやお父さんが、お子さんの幼稚園生活を一緒に楽しむことが出来るよう、この記事がお役に立ちますと幸いです!